プログラミングを約40年やり60才を超えた今もそれで生きてるについて話せます
■背景
「アメリカMIT遠隔ロボットラボ開発員→ゲーム開発→ITベンチャー企業経営(2社)→東大AIラボラトリ研究員」プログラミング/IT技術者
■話せること
アメリカMITラボの合衆国プロジェクトにおいて、世界初の遠隔医療ロボットの開発メンバーとして、遠隔通信処理部全般の設計とプログラミングを私一人で担当しました。
ゲームメーカー(業務用・家庭用)でゲームメインプログラマ開発者として複数本リリース経験しました。
情報処理・ロボット・AI・遠隔通信・WEB・組込・LSIなど多ジャンルを網羅し、複数言語のプログラミングをしています。
最近は、高位合成によるソフトウェアプログラミング応用LSIの技術も研究開発しております。
私の根底にあるのはシンプルなプログラミング技術で、それだけで60才を超えた今まで生きてきたのだと感じています。
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
ゲームのUIや遊びのシステムを、業務系アプリに応用することについて話せます
¥30,000~■背景 「アメリカMITラボ→メーカー系ゲームプログラマ→ゲーム企業・ITベンチャー企業経営(2社)→東大AIラボ」プログラミング/IT技術者 ■話せること 業務用ゲームメーカーのゲームプログラマから、その後起業してゲーム開発企業とIT開発企業の2社を並列で経営しました。 ゲーム創成期から開発側から業界を見てきました。 高品質なゲームにはシステム的に光るものがあり、UIやゲーム手順等、それは一般情報処理やITシステムに応用することで、より良い製品を作ることができると考えます。
-
IT企業2社を並列で設立して修正したらよかったと思うことについて話せます
¥30,000~■背景 「ロボット開発員→ゲームプログラマ→ゲーム企業設立・ITベンチャー企業設立→大学AI研究員」プログラミング/IT技術者/元経営者 ■話せること 一般企業のSEやゲームプログラマだった私が、起業してゲーム開発企業とIT開発企業のベンチャー2社を並列で経営しました。 今考えれば、様々なまずかった点を思い出し、修正したらもっと良くなっただろう、現在ならあのやり方はしない、と数多くの是正処置を思います。 今も様々な組織や人と関わりますが、その様なことはお話しすることはないでしょう。 もし、ITベンチャーを起業して、悩み迷いを感じている方がいるならば、一助になればと思います。
-
ゲーム開発者がゲーム創成期から巨大市場となるまでに見てきた事について話せます
¥30,000~■背景 「ロボット開発員→メーカー系ゲームプログラマ→ゲーム企業設立・ITベンチャー企業設立→AI研究員」プログラミング/IT技術者/ゲームプログラマ ■話せること 一般企業のSEだった私が、業務用ゲームメーカーに入社してゲームプログラマとして生き残り、その後起業してゲーム開発企業とIT開発企業の2社を並列で経営しました。 ゲーム創成期から、巨大市場となり、世間に認知されていく流れや、業界の変遷していく様を、開発する内側からの視点で見てきたもの、感じたものをお話しできると思います。