光通信システムについて話せます
¥50,000~
■背景
大阪大学基礎工学部電気工学科にてCO2レーザー光のCdTe結晶を用いたファブリペロー型光変調器の研究開発(テラヘルツ通信・レーザー通信技術研究)に従事の後、1981年住友電気工業株式会社に入社、研究開発本部に配属。InP/InGaAsP半導体導波路型光変調器(ディレクショナルカプラー型、マッハツエンダー型、エレクトロアブソープション型)やDFB半導体レーザーの基礎技術となる導波路型ブラッグ回折格子等の研究に従事、研究成果はアメリカ応用物理学会誌(Applied Physics)や電子通信学会誌に発表。その後の住友電気工業のデーターセンター用光トランシーバー用素子の基礎を作る。メカトロニクス研究開発にて工学博士号取得した後、取り組んだ光ファイバージャイロの開発成果が自動車用旋回角度計測センサ製品としてホンダ、日産のナビゲーションシステムに採用されたのを機に1995年自動車部品事業部門に配置換えとなる。2021年まで自動車部品関連の電子機器(車体制御ECU、車載LAN関連ECU)の設計、製造に携わり部長、事業部長、国内子会社取締役、海外(中国)子会社取締役副社長を歴任。
この間主として自動車関連の制御、通信用ECUの設計・製造・経営にかかわってきたが、光ファイバ通信の自動車内通信適用を実現することを目指し、社内の光通信機器関連の部門との交流があり光通信やデーターセンターに関しても技術トレンドに直接関与してきた経緯あり。特にサーバー系データセンターやGPU・CPU系データーセンターのセンター内光通信、センター間光通信に関する形態やデバイス、トランシーバに関して知見あり(SiフォトニクスやCoPackagedOptics、デバイス材料、製造、また業界動向)。
■話せること
FTTH、携帯電話との5G6G通信、サーバー系・AI系データーセンターのラック内外、長距離光ファイバ通信のハードウェア形態などとともにそれぞれに使われる通信方式、その動向についてお話しできます。
・携帯電話の5G、6Gミリ波電波通信とそのアンテナ需形態、受信送信方法とデバイス・パワーアンプ。
・FTTH手法、5G・6G基地局から交換局データセンタへの通信形態、動向。
・データセンター棟内に使われる光ファイバ通信、データーセンター棟間の光通信、光トランシーバー。
・ASIC,FPGA、SerDes、光トランシーバ内光電気変換、
・遠距離データーセンター間の通信とともに、太平洋、大西洋を渡る遠距離光通信の手法。海底ケーブルの実際。
・光ファイバケーブルの進化とトレンド。