レガシィーマイグレーションにおけるコンサルティングについてお話できます
レガシィーマイグレーションと呼ばれる分野において、文字通り汎用機からオープン系システムへのマイグレーションにおける、コンサルティング、企画などを行ってきました。
全ての場合において、マイグレーションを実施したのではなく、コストも含めて実施しなかったものもあり、一般的に汎用機はオープン系へ必ず移行すべしという考えは持っておりません。
適材適所という判断をするための判断材料の一つになれば幸いです。
■その他
いつごろ、何年くらいご経験されましたか?: 約10年程度、所属企業社内でコンサルティングを経験。
どちらでご経験されましたか?: 政府系金融機関や生命保険会社、IBM代理店での経験となります。
関連する論文やブログ等があればURLを教えてください: https://www.nakapachi.jp/
http://www.slideshare.net/HirofumiNakata/
現在、メインフレームとオープン系アーキテクチャの違いによる性能差というのを掲載しています。
今まであまり明確になってなかった部分を数値化して分析、評価しています。
どんな人にアドバイスを提供したいですか?: 単純に汎用機は古いというイメージの方に今ではここまでもメインフレームでもできるという部分を認識いただいて、改めてご判断いただければと思います。
プロフィール 詳細を見る
職歴
丸文株式会社
- Exective Expert 2023/10 - 現在
鳥居鍵太郎商店
- 個人事業主 2010/10 - 2016/10
損保ジャパンひまわり生命保険
- 2007/5 - 2010/6
Bank of Japan
- 2006/4 - 2007/3
ニイウス株式会社
- 2000/10 - 2006/3