国内外の心臓疾患の予防、薬剤、カテーテル治療などについて話せます
¥50,000~
■背景
2007年に東京医科大学を卒業後、聖路加国際病院で初期研修および外科研修を修了し、内科全般を幅広く経験した後、循環器内科を専門としました。済生会横浜市東部病院での後期研修では、心不全、虚血性心疾患、不整脈、高血圧、脂質異常症などの一般内科・循環器診療に携わり、救急対応から慢性期管理まで一貫した医療を実践しました。
その後、聖路加国際病院心血管センターにて、心臓カテーテル治療に本格的に従事。特に構造的心疾患への低侵襲治療に注力し、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)、僧帽弁クリップ治療(TEER)、左心耳閉鎖術(Watchman)、卵円孔・心房中隔欠損閉鎖術などを経験。複雑症例への対応や術前カンファレンスのリード、チーム間連携を通じて、施設内の治療体制構築にも貢献しました。
2017年からは米国ハワイ大学The Queen’s Medical Centerにて研究者として、また2018年にはワシントン大学での臨床観察・研究を経験。さらにカナダ・トロント大学Sunnybrook Health Sciences Centreで構造的心疾患の臨床フェローとして研鑽を積み、国際的な医療技術と教育文化を習得しました。
2019年に帰国後は東京医科大学病院 循環器内科にて助教、2024年からは講師として勤務。構造的心疾患治療の立ち上げと実践、若手医師の教育・外来診療統括、国内外の学会発表や英文論文の執筆など、多面的に活動。
■話せること
① 構造的心疾患治療の現状と課題
TAVR、TEER、左心耳閉鎖術、卵円孔閉鎖術などの低侵襲治療に関して、実際の導入プロセス、チームビルディング、術前評価、合併症対策、患者選定基準など、第一線の経験に基づく知見を提供できます。国内外の治療環境の違いや、日本の制度的課題についても議論可能です。
② 循環器内科医としての内科全般への視座
急性心不全や虚血性心疾患、不整脈管理を含む循環器内科の診療に加え、糖尿病・高血圧・脂質異常症など生活習慣病管理、薬物療法、患者教育にも携わってきました。高齢者多疾患併存の中での臨床意思決定、チーム医療の実践など、総合診療的観点からの話題も可能です。
③ 海外医療機関での経験と国際比較
ハワイ、シアトル、トロントといった北米の大学病院にて、研究と臨床の双方を経験しており、現地の医療制度・教育体制・患者対応の文化の違いや、国際共同研究への参画体験など、グローバル視点での医療比較やキャリア形成について語れます。
④ 医学教育・若手医師育成
東京医科大学病院では、外来診療責任者や後期研修医の指導医として、日常診療のOJTから症例プレゼン・学会発表・論文指導まで幅広く指導経験があります。教育体制の構築、フィードバック技法、臨床倫理教育などの話題にも対応可能です。
⑤ 医師のキャリア多様化と企業勤務の実際
2025年より製薬企業でメディカルアフェアーズ業務に従事しており、企業で働く医師としての視点から、臨床現場との連携、医科学的戦略立案、薬剤開発・情報提供活動の在り方についても語れます。医師のキャリアの選択肢拡大をテーマにした講演・座談会等にも適しています。