共感から始まる“巻き込み型”コミュニティマネジメントの実践について話せます
¥50,000~■背景 私は学生時代から、日本全国をフィールドにコミュニティづくりを実践してきました。コロナ禍にはオンライン自習室を立ち上げ、全国の学生200人以上に「学び」と「つながり」を届けた経験があります。 また、地域留学プロジェクトでは、被災地の住民と留学生をつなぎ、文化や想いを共有する場をつくるなど、現地の方々と丁寧に信頼を築いてきました。 現在は「Z世代が自分らしさに気づき、行動に移す」ことを目的としたコミュニティをオンラインで1000人規模に成長させ、若者たちの対話・行動変容・協働を生む仕組みを運営しています。 ■話せること コミュニティ立ち上げ時のコンセプト設計と“共感を軸にした巻き込み” 学生・地域・企業など、属性の異なる人々を巻き込む方法論 オンライン×オフラインのハイブリッドな場づくり戦略 Slack / Discord / LINEなど、ツール選定と運用設計のリアル “熱量のある人”を中心にしたリーダー設計&ファンづくり コミュニティの「文化・空気感」を育てる運営設計 イベント設計(アイスブレイク、対話の深め方、ゆるさの演出) 関係性の質を高めるフィードバックとケアの方法 自立・自走できるコミュニティへの進化ステップ ■その他 ■ こんな方におすすめ! コミュニティをゼロから立ち上げたい方(オンライン・オフライン問わず) イベントを超えた“関係性のある場”をつくりたい方 SNSフォロワーや参加者がいても「継続的に巻き込めない」と悩む方 チーム・NPO・ローカル活動での巻き込み方に悩んでいる方