フェムテック業界について話せます
話せること
☆ヘルスケア(医療・介護、予防・保健、健康・美容)
初期段階であるイノベーションフェーズでのプロダクトや、サービスのコンセプト決定時、
医療現場でヒアリングしたペインから、ユーザーの欲求や購買意欲の源を発見できます。
☆フェムテック商品・サービス開発アドバイザリー・ナビゲーター
背景
薬学部薬学科卒業後 大手化粧品会社で研究開発・マーケティングに従事する。
その後国立病院・大学病院前などの調剤薬局薬剤師として20年以上勤務。
医療現場に居ながら、幅広い知見を得るため、大阪市立大学ヘルステックスタートアップスにて日本独自の保険制度、それらと連携・棲み分けて取り組む健康ビジネスの仕組み、関西学院大学経営戦略研究科で、経営戦略、女性のキャリアデザインなど幅広く学びました。
これらの経験を活かし、数社の大手製薬会社の新規事業プロジェクトに参加してきました。
私の得意とするのは、長年医療現場が抱えている情報をクリティカルに分析し、アクションプランを構築することです。
過去の実績
・大手製薬会社の新規事業プロダクトマネージャー
・ヘルスケアウェブマガジンのヘルスコンサルティング
・新規事業開発化粧品のプロダクトマネージャー
・デパートの新規事業売り場のヘルスアドバイザー
・大手ディベロッパー会社のブランドマネージャーサポート業務
JAAアロマコーディネーター協会認定講師として20年以上のキャリアもあり、一般の人達にむけて予防医学・正しい医療情報の提供にも貢献している。
実績URL
・https://womans-7.peatix.com/
・https://truly-japan.com/articles/271
・https://womanslabo.com/info-210726-2
・https://shopblog.dmdepart.jp/umeda/michikake/detail/?cd=078540&scd=000027
・chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwellbeing-osaka-lab.com%2Fwellosk%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F06%2F6630c1484598ef39e373e4b97eac0cc3.pdf&chunk=true
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このエキスパートのトピック
-
企業内ヘルスケア新規事業サポートについて話せます
¥50,000~■背景 私はスタートアップアドバイザー資格を取得しており、製薬会社やヘルスケア企業の新規事業立ち上げに従事してきました。事業構想策定、運営体制構築、マーケティング施策の立案・実行まで幅広く支援してきた経験があります。また、オンライン健康相談を含むヘルスケア領域全般の知見を有しており、医療・未病・予防の分野も理解しています。これらの経験により、企業内プロジェクトのスピードアップや成果最大化に直結する具体的なアドバイスが可能です。 ■話せること スタートアップアドバイザー資格を活かし、製薬会社やヘルスケア企業の新規事業立ち上げを数多くサポートしてきました。事業構想の策定から実行支援、運営体制構築、マーケティング施策まで一気通貫で対応可能です。オンライン健康相談や未病・予防領域を含むヘルスケア全般の知見があり、企業内プロジェクトのスピードアップや成果最大化に直結するアドバイスができます。
-
オンラインクリニック・カウンセリングの立ち上げについて話せます
問い合わせ■背景 新規オンラインクリニック立ち上げメンバーとして参画してきた経験があります。医療の専門知識を用いて、キモとなる医薬品調達ルートや診療行為が違法とならないか等、厚生労働省と調整を行いました。特に医療分野における洞察力が求められるプロジェクトで成果を上げました。 また新規美容クリニックにて医薬品の選定、スタッフ教育、薬機法広告チェック、ホームページ制作の文書作成も携わっております。 ヘルスケア会社のリブランディングと戦略的なブランド理論の監修を担当。医療者としての洞察から、ブランド戦略を最適化し、クライアントの競争力を向上させました。 医療現場での経験を基に、新規事業開発のヘルスアドバイザーとして活動。UXサポートと共に、医療の視点でユーザーエクスペリエンスを最適化し、新規事業の成功に寄与しました。医療の専門知識を活かし、事業の方向性を指導しました。 ■話せること 美容クリニックの流行 広告規制 戦略的なブランド理論構築 UXサポート
-
オンラインピル処方の商流についてについて話せます
¥50,000~■背景 オンラインピルの会社にて管理薬剤師をしておりました。事業拡大に伴い、医療者として初めての社員として採用され、ECサイトからヘルスケアビジネスへと転換させ、0→1の商流を確立させました。 ■話せること 役所への申請、医薬品の購入、納品、在庫管理、運用マニュアル作成について。 一般社員への浸透法について。 医師の採用、運用。 オンライン診療、オンライン服薬指導について。