XR、メタバース技術を活用したプロジェクトについて話せます
▪️経歴
XR/メタバース領域において、数多くの先駆的プロジェクトを立ち上げ、企画から実行までを一貫して推進してきました。代表的な取り組みとして、XR技術をテーマにした常設施設「NEUU」の設立をはじめ、XRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival」の企画・運営、XRクリエイターのためのコミュニティ「Beyond the Frame Studio」の立ち上げ、さらには世界初の走行する電車内でのMR体験「XR Romancecar」の実現など、多岐にわたるプロジェクトを手掛けてきました。これまでに累計20件以上のXR関連プロジェクトを推進し、エンターテインメント、観光、教育、ビジネスなど、幅広い分野での活用を具現化しています。
現在は、メタバースおよびXR業界におけるプロジェクトマネージャーとして、複数の企業にて新規事業開発の支援や技術導入プロジェクトの進行管理を担当。企画立案から体験設計、進行管理、リリース後の運用まで、幅広い領域で貢献しています。また、XR技術を活用した新しいサービスモデルの開発支援や、業界全体の発展を目指したコミュニティづくりにも尽力しています。
自身でもUnityをベースに、XRのプロトタイプ開発を手掛けるなど、クリエイター視点と技術者視点の両方を持ち合わせている点も特徴です。技術を理解した上での体験設計、ユーザー目線でのサービス開発に強みがあります。
▪️話せること
XR/メタバース分野に関する最新トレンドや課題を踏まえ、以下のような具体的なお話が可能です。
・XR/メタバースの現状と今後の展望
これまでの市場動向や技術の進化を踏まえ、業界の最新トレンド、国内外の注目事例、今後の可能性についてお話しします。
・技術の限界と課題
実際のプロジェクト進行で直面する課題、技術的な限界、解決に向けたアプローチなど、現場のリアルな知見を共有します。
・体験設計のポイント
ユーザーが没入感を得られるXR体験を設計する際の具体的な手法、注意すべきポイント、成功事例についてお伝えします。
・発注金額の相場感
XRプロジェクトを実施する際に必要なコスト感について、企画段階から実装・運用までの各フェーズごとの目安金額や、見積もりの注意点をお話しします。
また、開発者視点での具体的な技術解説も可能です。
Unityを活用したプロトタイプ開発や、VR/AR/MR体験を支える基盤技術について、技術者目線からもお話しできるため、技術者やクリエイターの方々とも実務的な視点でディスカッションが可能です。
実際のプロジェクト事例を交えながら、理論と実践の両面から深掘りした内容を提供します。
ご興味があるテーマに合わせてカスタマイズしたお話も対応可能ですので、気軽にご相談ください。