XR、メタバース技術を活用したプロジェクトについて話せます

エキスパート

氏名:開示前


▪️経歴
XR/メタバース領域において、数多くの先駆的プロジェクトを立ち上げ、企画から実行までを一貫して推進してきました。代表的な取り組みとして、XR技術をテーマにした常設施設「NEUU」の設立をはじめ、XRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival」の企画・運営、XRクリエイターのためのコミュニティ「Beyond the Frame Studio」の立ち上げ、さらには世界初の走行する電車内でのMR体験「XR Romancecar」の実現など、多岐にわたるプロジェクトを手掛けてきました。これまでに累計20件以上のXR関連プロジェクトを推進し、エンターテインメント、観光、教育、ビジネスなど、幅広い分野での活用を具現化しています。
現在は、メタバースおよびXR業界におけるプロジェクトマネージャーとして、複数の企業にて新規事業開発の支援や技術導入プロジェクトの進行管理を担当。企画立案から体験設計、進行管理、リリース後の運用まで、幅広い領域で貢献しています。また、XR技術を活用した新しいサービスモデルの開発支援や、業界全体の発展を目指したコミュニティづくりにも尽力しています。
自身でもUnityをベースに、XRのプロトタイプ開発を手掛けるなど、クリエイター視点と技術者視点の両方を持ち合わせている点も特徴です。技術を理解した上での体験設計、ユーザー目線でのサービス開発に強みがあります。

▪️話せること
XR/メタバース分野に関する最新トレンドや課題を踏まえ、以下のような具体的なお話が可能です。
・XR/メタバースの現状と今後の展望
これまでの市場動向や技術の進化を踏まえ、業界の最新トレンド、国内外の注目事例、今後の可能性についてお話しします。
・技術の限界と課題
実際のプロジェクト進行で直面する課題、技術的な限界、解決に向けたアプローチなど、現場のリアルな知見を共有します。
・体験設計のポイント
ユーザーが没入感を得られるXR体験を設計する際の具体的な手法、注意すべきポイント、成功事例についてお伝えします。
・発注金額の相場感
XRプロジェクトを実施する際に必要なコスト感について、企画段階から実装・運用までの各フェーズごとの目安金額や、見積もりの注意点をお話しします。

また、開発者視点での具体的な技術解説も可能です。
Unityを活用したプロトタイプ開発や、VR/AR/MR体験を支える基盤技術について、技術者目線からもお話しできるため、技術者やクリエイターの方々とも実務的な視点でディスカッションが可能です。

実際のプロジェクト事例を交えながら、理論と実践の両面から深掘りした内容を提供します。
ご興味があるテーマに合わせてカスタマイズしたお話も対応可能ですので、気軽にご相談ください。

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

▪️メタバース・XR領域におけるプロジェクト推進実績
XRおよびメタバースに関わる数多くのプロジェクトを企画立案から立ち上げ、運営まで一貫して推進してきました。特に、XRを活用した新たな体験価値の創出を重視し、エンターテインメント、観光、教育、ビジネスなど、幅広い分野において多様なプロジェクトを推進してきました。主な実績は以下の通りです:

・常設XR施設「NEUU」の企画・設立
XR技術をテーマにした体験型常設施設の立ち上げを担当。来場者が没入感のあるXR体験を楽しめる場として、技術デモや体験イベントを実施。
・XRに特化した国際映画祭「Beyond the Frame Festival」の企画・運営
世界中のXRクリエイターが集う映画祭の立ち上げを推進。XR作品を鑑賞する新たな体験の提供を目指し、業界関係者や一般観客が交わる場を創出。
・XRクリエイターコミュニティ「Beyond the Frame Studio」の立ち上げ
XR技術を駆使するクリエイター同士のコラボレーションを促進するため、交流の場を提供。技術共有やプロジェクト連携を通じて、XR業界の発展に貢献。
・世界初の走行する電車内でのMR体験「XR Romancecar」**の実現
走行する電車内で、現実風景とデジタルコンテンツが融合するMR体験を提供。交通インフラとXR技術の融合という新たな挑戦に成功し、話題を呼ぶプロジェクトを推進。

これまでに、20件以上のXR関連プロジェクトを推進しており、企画から開発、プロジェクトマネジメント、運用サポートまで幅広い工程を担っています。
現在は、XRおよびメタバース関連のプロジェクトにおいて、複数の企業でプロジェクトマネージャーとして活躍。技術を活用した新規事業の創出や、次世代の体験価値を提供するサービスの立ち上げに尽力しています。

▪️学歴・資格
事業構想大学院大学 修士課程修了
中小企業診断士

▪️強み・提供価値
・技術と事業戦略の融合
XR/メタバース技術を単なるエンタメ要素として活用するのではなく、事業成長を支援するソリューションとして位置付け、プロジェクト全体の価値最大化を目指します。
・ゼロからの新規事業立ち上げ経験
企画フェーズからリリース・運用フェーズまでの一貫した支援が可能です。特に、技術的な観点だけでなく、事業戦略・収益モデル設計の観点を組み合わせた提案力が強みです。
技術者視点を持つプロジェクトマネージャー
・Unityを活用したVR/AR/MRのプロトタイプ開発経験があり、技術的な知見も備えています。そのため、開発者・クリエイターとの円滑な連携が可能で、技術の限界を理解した上で現実的な体験設計を推進します。


職歴

株式会社クルックー

  • 代表取締役社長 2023/6 - 現在

社名非公開

  • 事務員 2021/4 - 2023/3
  • 事務員 2015/4 - 2022/12

謝礼金額の目安

¥50,000 / 1時間

取引の流れ


似ているトピック