売上を作るKPI運用の仕組み(体制/運用ルール/ツール最適化について話せます
¥50,000~
■ お役にたてそうと思う要素(独自性)
プロジェクトの業務主幹が変更する度に、企画、事業管理、総務、内部統制と部署を異動したこともあり、
・売上を作るKPI運用を、体制(役割)・運用ルール(業務フロー)・システム化などを仕組み化
・管理者(モニタリング)、業務効率化、第3者(監査)の3つ視点で、業務フローへ落とし込み
・法的な問題点(法改正やグレーゾーン)に対する継続的な調査と手続きの知識・ノウハウ
会社(組織)として必要な両方を、実務レベルで、仕組み作りができることが、
他の人に無い部分になると思います。
■ 前職では、主に2つのプロジェクトのリーダーとして活動しました。
【1】配信事業でのKPI運用(データ分析・売上予測)、予実管理
【経営背景】事業ポートフォリオの一環として、毎年、必要な利益額を捻出することが望まれていた。
<ミッション>
・配信事業での継続的な売上・利益 の確保
<PJリーダーとして実施>
・KPI 運用による売上改善(約60サイトでのPDCA運用、売上予測ツール/システム化)
・予算の策定、予実管理(管理会計)、中長期事業計画
・関連する法規制などの調査、リスク管理
【結果】
・事業部(同会社)での、売上・利益面で予算達成(6期連続)
・業務プロセスの成熟度モデル(COBIT)において、レベル5(最適化)の段階へ導き、後輩へ引き継ぐ。
【2】重要情報の紛失・情報漏洩対策(ルール策定・体制整備・運用モニタリング・改善指導)
【経営背景】重要取引先の著作物データの紛失事故が発生し、外部調査委員会が発足
再発防止の取り組みとし、社内での統制活動とルール整備・モニタリング・改善運動のサイクルが必要
<ミッション>
・リスク発生に対応する形でのルール策定・体制整備・運用開始
・子会社を含むリスク管理体制の構築・統制状況のモニタリング・改善指導
<PJリーダーとして実施>
・各事業(事業部・会社)でのルール策定(業務フロー調査、リスク評価、環境整備、ルール承認手続き)
・運用モニタリングと改善活動(事故対応、現場実査、改善指導など)
・社内勉強会での意識向上(対:運用部署、対:管理部門 #共同開催:内部監査部)
【結果】
・紛失・漏洩事故の発生なし(6期)
・子会社を含む継続モニタリング・改善指導(「軽度な不備」発生確率の低減)
・業務プロセスの成熟度モデル(COBIT)において、レベル4(測定・管理可能)〜5(最適化)へ導く。
【3:その他】
その他、事業部の分社化(子会社)に伴い、下記の業務を経験
・総務/経営企画系の業務(社内規定の策定、会議体の事務局、リスク管理全般)の立ち上げ
・業務フロー改善と役割の最適化(体制検討)を目的とした、BPR
など
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無
・ネット業界のビジネストレンド(KPI策定や、マーケティングの目標・手法など)
・コンテンツに関する法的な知識(AIPE認定「知的財産アナリスト(コンテンツ)」)
#技術的なトレンドと、それに伴う法整備(気をつけておくべき要素)など
私が持っている経験や知識で、役に立ちそうな部分がありましたら、どうぞご連絡ください。
また、(個人的な楽しみではありますが)
新しいビジネス自体(業界・ビジネスモデル・協業・顧客・組織環境・パートナー)により、知識欲が刺激してもらえると、非常に楽しいです。
■その他
地域: 東京
役割: 事業部全体のKPI運営のリーダー/子会社を含めた内部統制(モニタリング、評価、監査対応)のリーダー
規模: 500名程度