■ 具体的な経験の内容
バイヤー攻略の営業支援
■ 実績や成果
納価アップ
シェアアップ
提案採用数アップ
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
正しいバイヤーとのコミュニケーション方法へ変更
■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無
大手量販店業界特性
バイヤー思考の理解
■ 関連する論文やブログ等があればURL
■ お役にたてそうと思うご相談分野
国内コンサルタント全国営業所
人材関連会社にて、BtoBマーケティングコンサルティング
自社マーケティングコミュニケーションの改善
商談受注で、3000万円以上獲得
① web戦略
施策:ホワイトペーパー作成、企業プロフィール、サービスキャッチコピー変更。オウンドメディア再構築(コンテンツマーケティングをメインとした訴求へ変更)
結果:獲得リード4倍以上
② イベントセミナー戦略
施策:イベント企画内容の見直し
複数開催の動線作り
結果:過去最高のイベント参加人数および継続的コミュニケーション発生
複数開催によりコミュニケーションポイントが増え、商談案件発生
③ 既存顧客サポート戦略
施策:コンテンツ開発によりメルマガ配信
結果:メール配信にて、300件以上のコミュニケーション発生
国内マネージャー従業員10名
課題:年々売上・客数とも減少しており、利益も減少している状態で人員整理などを伴うリストラを行ったが、業績は改善せず。ピークから37.3%も売上ダウンに陥った。
施策:黒字化企業になるべく経営方針の刷新、店舗コンセプトの再設計、新店でのプロトタイプ開始
結果:赤字を脱し、1億5200万円利益の確保
国内コンサルタント従業員200名程度
【職位】 ホームファッションマネジャー (2007年4月~2009年3月)
部門担当 (1998年10月~2007年4月)
担当商材 インテリア・寝具・ダイニング・ハウスホールド・家電・スポーツ
●主な担当業務内容
<店舗マーケティング・マーチャンダイジング計画立案>
・マーケティング(売上分析・市場分析)及び販売計画立案
・商品導入及び納期リクエスト
・売上予測に基づく発注管理
・在庫管理(発注から在庫管理・処分まで)
・販促キャンペーン立案及び新規提案(月別・週別展開立案)
・広告掲載商品の選定
・販売スタッフへの商品説明及び指導
<分析・数値管理業務>
・週次・月次・年次データの作成及び分析レポート
・社内対策プロジェクトの資料作成・データ分析・対策立案
●得意分野
・エリアの実情に合わせた店舗戦略の立案
<マクロデータ(人口、消費特性、住環境)、競合店データ(特徴、品揃え、価格、サービス、販促)、自社データ(商圏、来店頻度、購買分野)を勘案した戦略の提案>
・データ分析に基づいた品揃え、販促計画立案
<POSデータ、全国ランキング、トレンド情報に基づき、販促の提案、品揃えの改廃・在庫効率化(時系列、ランキング、ABC分析)>
2007年4月
~
2009年3月 [概要・成果]店舗戦略立案
・チャレンジ商品の設定 前年比売上金額伸び率全国ランキング1位 (300%)
<背景>売り上げが対前年比を割込む月度もあり、伸び悩んでいた。
<実行>チャレンジ商品を決めて、ハード面では、展開方法の変更とアイテムの拡充、ソフト面では、接客手法の見直し
<成果>売上拡大対前年比300%。
・季節のイメージを打ち出した展開 対前年比売上金額 115%
<背景>客数が増えない中、売上を取れない月度が出てきた
<実行>部屋をコーディネートできるように、季節に合わせたディスプレイを実施。単品購買ではなく、複数商品を買っていただけるように仕掛けた。
<成果>買い上げ点数アップに繋がり、客単価アップを達成した。
1998年10月
~
2007年3月 [概要・成果] 販売戦略立案
・独自キャンペーンの開催 電子ピアノ前年比販売金額300%
<背景>販売単価が落ち込む中、新たな施策が求められた
<実行>ピアノについては、ランドセルの販売が日本一、同じフロアでは学習机も扱っている点に注目し、電子ピアノを取り上げた。商圏内環境分析、競合分析を実施し、企画立案。
<成果>電子ピアノカテゴリー対前年比300%
・戦略商品の設定 商品売上金額前年対比115%
<背景>家電量販店進出により売上が落ちこんできた
<実行>差別化要因として季節商品にターゲットを絞りPOSを分析して自社の戦略商品とした。品揃え強化のため、縮小カテゴリー、およびレイアウト見直しを実施。
<成果> 対前年比115%を達成
国内マネジメント7万人
小売店舗様向け
事例1:120% 売上アップ伝統工芸品店
課題:店舗経営8年目で売上が頭打ちになっていたが、どこから手を付けたらいいかわからなかった。
ご支援内容:①店舗のあるべき姿を客観的に把握した。(店舗診断)
②年間売上予算はあるが、適切なアクションを打てていないことが明らかとなる。
③年間の販促MD計画を作成した。(販促MD立案支援)
事例2:200% 売上アップ 駅前小規模雑貨店
課題:器が好きで始めた雑貨店。経営者のこだわりを反映した店舗を行っていたが、売上が年々縮小
ご支援内容:①現状の客観的把握を行う。(経営分析、店舗診断、顧客分析)
②顧客ニーズと店舗コンセプトのズレが見つかる。
③もう一度ゼロから店舗コンセプトを作り直し、店舗ディスプレイ、品揃えの見直しを行った。
(店舗経営支援)
事例3:312% 売上アップ 地方小売店
課題:地方で大型百貨店もなくなり、どんどん人口減少と過疎化が進む中、競争激化で、売上があがらなくなってきた。
ご支援内容:①自店の強みと顧客ニーズを洗い出しする。(商圏調査、競合店調査)
②自店に親和性の高い新規カテゴリーが見つかる
③プロモーションプラン立案、売場提案、リピート企画を行った。
メーカー・卸様向け
事例4
✔赤字でシェアが低下している食品関連メーカー
→シェア上昇、利益確保
✔売価がどんどん下がりブランドが崩れそうな外資系調理用品メーカー
→パートナー関係の構築に成功
CMOパートナーズ 代表コンサルティングメニュー
①店舗診断
目的:現状を把握し、儲かる雑貨店作りの第一歩とする
内容:店舗の魅力項目・支援項目を診断する。
(オプション:競合店 別料金)
②販促MD立案支援
期間:6ヶ月 全6回(1回2時間)
目的:店舗の状況に合わせた、儲かる販促MDづくりの仕組み化を目指す。
内容
2-1現状分析
2-2課題確認
2-3自社資産の再設計
2-4販促MD方針決定
2-5年間販促MD立案
2-6計測項目確認および修正
③店舗経営支援
期間:12ヶ月 全12回(1回2時間)
目的:儲かる雑貨店舗経営の仕組み化を目指す。
内容
3-1現状分析
3-2競合分析
3-3顧客分析
3-4課題確認
3-5自社資産の再設計
3-6経営方針および店舗コンセプト再構築
3-7年間予算表見直し
3-8年間行動計画作成
3-9年間販促・コミュニケーションプラン立案
3-10在庫の見直し
3-11年間・月間・週間別、リスト作成
3-12計測項目確認および修正
④全社経営再建
期間:12ヶ月 全12回(1回2時間)
目的:全社の経営再建を目指します。
内容
4-1現状分析(財務)
4-2現状分析(売上)
4-3現状分析(組織・バリューチェーン)
4-4競合分析
4-5SWOT,VRIO確認
4-6課題確認
4-7経営方針および店舗コンセプト再構築(タスクフォースミーティング)
4-8年間予算見直し
4-9年間マーケティング戦略策定
4-10全社タスクリストの見直し及びKPI設定
4-11タスクコミュニケーション
4-12PDCA設定国内コンサルタント20名
【職位】 キャラクターMD部 プロジェクトメンバー(新規事業)
●主な担当業務内容
<ブランドバリューアップ関連業務>
◆マーケティング計画
・ブランドビジョン、目的策定
・マーケティング戦略立案
・市場調査・競合分析(調査会社選定、調査目的決定、調査票作成、サマリー確認)
・外部業者(代理店・OEM)との商談
・企画別の予算立案、管理
◆商品
・年間商品戦略立案、実行
・商品企画群選定、商品仕様企画、価格政策
・クリエイティブ提案、選定、決定
・開発スケジュール管理、発注数量管理、原価計算管理、納期調整
◆プロモーション
・年間プロモーション計画立案、実行
・媒体選定、媒体内容企画、段取り調整(TV/雑誌/web)
・パブリシティ企画立案、プレスリリース作成
・webプロモーション企画、管理(Facebook、HP)
◆流通
・流通戦略立案・実行
・重点攻略先選定、提案内容企画、提案書作成
・販促企画、制作(ビジュアルパネル、POP、什器、プレミアムグッズ)
・印刷会社、グッズ制作会社、デザイナーとの打ち合わせ(仕様、見積り、交渉、納期)
・得意先へのプレゼン
・展示会選定、企画
2012年4月
~
2014年7月 [概要・成果]プロジェクト目標:3年で3億円市場へ(既存市場規模対比6倍へ)目標達成
プロジェクトメンバー:社内 4名 協力会社 2社6名
<背景> 当初計画していた戦略が行き詰る。
<実行> イチメンバーの立場からマーケティング戦略を再設計する。その後、プロモーション、商品開発、流通戦略へと関与しプロジェクトをリードしていった。
<成果> 目標達成 3億円
具体的施策:①82店舗でのプロモーション成功
(新商品企画+店頭SP+TVプロモーション+雑誌プロモーション+情報番組の連動)
大手量販店への導入にあたり、新商品企画、TV・雑誌プロモーション、店頭SP
を連動させ、売上を大きく達成できた
②トレンドイベントの成功(イベント企画立案・交渉・新商品開発・店頭SP)
トレンドショップ・イベントを選定し、内容の企画から交渉、実行まで行い、認知拡大及び商品導入に成功
国内プロジェクトリーダー100名
事業内容:総合小売業
【職位】 ホームファッションマネジャー (2007年4月~2009年3月)
部門担当 (1998年10月~2007年4月)
担当商材 インテリア・寝具・ダイニング・ハウスホールド・家電・スポーツ
●主な担当業務内容
<店舗マーケティング・マーチャンダイジング計画立案>
・マーケティング(売上分析・市場分析)及び販売計画立案
・商品導入及び納期リクエスト
・売上予測に基づく発注管理
・在庫管理(発注から在庫管理・処分まで)
・販促キャンペーン立案及び新規提案(月別・週別展開立案)
・広告掲載商品の選定
・販売スタッフへの商品説明及び指導
<分析・数値管理業務>
・週次・月次・年次データの作成及び分析レポート
・社内対策プロジェクトの資料作成・データ分析・対策立案
●得意分野
・エリアの実情に合わせた店舗戦略の立案
<マクロデータ(人口、消費特性、住環境)、競合店データ(特徴、品揃え、価格、サービス、販促)、自社データ(商圏、来店頻度、購買分野)を勘案した戦略の提案>
・データ分析に基づいた品揃え、販促計画立案
<POSデータ、全国ランキング、トレンド情報に基づき、販促の提案、品揃えの改廃・在庫効率化(時系列、ランキング、ABC分析)>
2007年4月
~
2009年3月 [概要・成果]店舗戦略立案
・チャレンジ商品の設定 前年比売上金額伸び率全国ランキング1位 (300%)
<背景>売り上げが対前年比を割込む月度もあり、伸び悩んでいた。
<実行>チャレンジ商品を決めて、ハード面では、展開方法の変更とアイテムの拡充、ソフト面では、接客手法の見直し
<成果>売上拡大対前年比300%。
・季節のイメージを打ち出した展開 対前年比売上金額 115%
<背景>客数が増えない中、売上を取れない月度が出てきた
<実行>部屋をコーディネートできるように、季節に合わせたディスプレイを実施。単品購買ではなく、複数商品を買っていただけるように仕掛けた。
<成果>買い上げ点数アップに繋がり、客単価アップを達成した。
1998年10月
~
2007年3月 [概要・成果] 販売戦略立案
・独自キャンペーンの開催 電子ピアノ前年比販売金額300%
<背景>販売単価が落ち込む中、新たな施策が求められた
<実行>ピアノについては、ランドセルの販売が日本一、同じフロアでは学習机も扱っている点に注目し、電子ピアノを取り上げた。商圏内環境分析、競合分析を実施し、企画立案。
<成果>電子ピアノカテゴリー対前年比300%
・戦略商品の設定 商品売上金額前年対比115%
<背景>家電量販店進出により売上が落ちこんできた
<実行>差別化要因として季節商品にターゲットを絞りPOSを分析して自社の戦略商品とした。品揃え強化のため、縮小カテゴリー、およびレイアウト見直しを実施。
<成果> 対前年比115%を達成
・接客の充実 全員資格取得
部下への接客教育機会の拡充と資格の取得による知識の体系化を狙い指導した。自身での資格取得を行い、その後メンバーの資格受験を徹底サポート。
国内マネージャー7万人
コンサルティング
1.人材関連会社にて、BtoBマーケティングコンサルティング
自社マーケティングコミュニケーションの改善
商談受注で、3000万円以上獲得
① web戦略
施策:ホワイトペーパー作成、企業プロフィール、サービスキャッチコピー変更。オウンドメディア再構築(コンテンツマーケティングをメインとした訴求へ変更)
結果:獲得リード4倍以上
② イベントセミナー戦略
施策:イベント企画内容の見直し
複数開催の動線作り
結果:過去最高のイベント参加人数および継続的コミュニケーション発生
複数開催によりコミュニケーションポイントが増え、商談案件発生
③ 既存顧客サポート戦略
施策:コンテンツ開発によりメルマガ配信
結果:メール配信にて、300件以上のコミュニケーション発生
2.上場企業にて、経営層向け事業再構築コンサルティング
課題:年々売上・客数とも減少しており、利益も減少している状態で人員整理などを伴うリストラを行ったが、業績は改善せず。ピークから37.3%も売上ダウンに陥った。
施策:黒字化企業になるべく経営方針の刷新、店舗コンセプトの再設計、新店でのプロトタイプ開始
結果:赤字を脱し、1億5200万円利益の確保
<ブランドバリューアップ関連業務>
◆マーケティング計画
・ブランドビジョン、目的策定
・マーケティング戦略立案
・市場調査・競合分析(調査会社選定、調査目的決定、調査票作成、サマリー確認)
・外部業者(代理店・OEM)との商談
・企画別の予算立案、管理
◆商品
・年間商品戦略立案、実行
・商品企画群選定、商品仕様企画、価格政策
・クリエイティブ提案、選定、決定
・開発スケジュール管理、発注数量管理、原価計算管理、納期調整
◆プロモーション
・年間プロモーション計画立案、実行
・媒体選定、媒体内容企画、段取り調整(TV/雑誌/web)
・パブリシティ企画立案、プレスリリース作成
<店舗マーケティング・マーチャンダイジング計画立案>
・マーケティング(売上分析・市場分析)及び販売計画立案
・商品導入及び納期リクエスト
・売上予測に基づく発注管理
・在庫管理(発注から在庫管理・処分まで)
・販促キャンペーン立案及び新規提案(月別・週別展開立案)
・広告掲載商品の選定
・販売スタッフへの商品説明及び指導
<分析・数値管理業務>
・週次・月次・年次データの作成及び分析レポート
・社内対策プロジェクトの資料作成・データ分析・対策立案
2014/9
2014/9 〜在職中
2012/4
2012/4 〜2014/7
1998/1
1998/1 〜2009/1
2009/4
大学院ではマネジメントを包括的に学びながら、それだけにとどまらず徹底的に実践にもこだわってきました。具体的には、流通企業の成長戦略、大手IT企業のマーケティング戦略、ホームセンターのターンアラウンド計画などを実際のクライアント様向けに提案いたしました。 ・グローバル化への注力 国際経営のゼミに所属し、組織戦略を中心としたグローバル関連を幅広く学びました。特にグローバルでパフォーマンスを上げるための組織適合を中心とした研究を上場企業に対して行いました。アンケートを上場企業に配布し、その回答をSPSSにて、因子分析および重回帰分析の結果をもとに仮説検証を行った。
2009/4 〜2011/3