複数のワードを組み合わせると、ピンポイントなアドバイザーが見つかりやすくなります AND/OR/NOT/"〇〇"などを利用して絞り込むことも可能です
広報 立ち上げでの検索結果: 520 件
現在勤務の会社では、経営企画機能自体をゼロから立ち上げたので、これから立ち上げる際のポイントについてもお話できます。 社員数10万人超の大手日系電機メーカー 社員数数千人のインターネットメガベンチャー 社員数数人のスタートアップ 社員数数百人の上場準備中のインターネット企業 15年以上
社内に広報経験者がいなかったため、外部の広報の方がアドバイスをいただきながら等、手探りで広報部門の立ち上げを行いました。新聞、雑誌、web媒体、テレビとメディア露出の回数は増えてきております。自分なりに見つけてきた広報としてのルールや、どのようにリレーションを増やしメディアの掲載本数を増やしてきたのかなど。スタートアップ等で、同様に悩んでいる方にお話できることがあるかと思います。
さらに社内に広報経験者がいない中、東京での一人広報立ち上げ(本社は地方だったため、拠点が本社と離れていた)を行い、独学でメディアリレーションを構築し、ネタ提案のヒントや、記事掲載までのプロセスなど、メディアの方に教えていただきました。 東京 広報立ち上げ/営業/商品開発
東京ガールズコレクション・ファッションウォーカーを運営する企業にて、ECサイトのディレクションおよびPRを経て、上場前のグリー株式会社入社、広報機能の立ち上げを担当し5年間在籍の間、東証マザーズ上場、東証一部上場を経験。その後、マガシーク株式会社にて、同様に広報機能の立ち上げ・運用体制を構築、現在に至る。宣伝会議の講座や日本PR協会、ベンチャーキャピタルの広報勉強会、大学のコーポレートコミュニケーション論等にて登壇実績も多数。日本広報学会理事 2007年~現在 グリー株式会社、マガシーク株式会社、リノベる株式会社、リスト株式会社
■ 具体的な経験の内容0〜30名の立ち上げフェーズの広報戦略立案■ 実績や成果メディア掲載 7社 Markzineへの連載プレスから大型案件リード獲得■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたかエンジニア中心の会社で広報(ブランディング)への理解がなかった。→社内全体の意識改革が必要だったので、勉強会を開催して意識をあげる。→インタビューに出てもらい意識をあげるなどをした。 東京 マネジメント経験
■実績一例・広報機能立ち上げ、強化、担当者育成・コーポレートブランディング・記者発表会・PR イベント(オンライン・オフライン)・商品・サービスの認知向上・PR・採用ページやオウンドメディアのコンテンツ企画制作 ・WEBサイト・動画の企画・制作・CI策定■経験業界 BtoB領域 IoT/動画/地方創生/ヘルステック/金融・フィンテック/不動産/エネルギーBtoC領域 ママ向けサービス/ベビーフード/オーガニックフード教育/ゲーム/映画/コスメ・化粧品■経験企業フェーズスタートアップ 2009年から現在
■ お役にたてそうと思うご相談分野・メディア向けにどのような広報活動を行えばいいのか。・現在のリソースでどのような活動ができるか。・社内向けのイベント企画をどのようなものにすれば効果的か。・どのようなCSR活動をすることによって、企業PRに結び付けられるか。・そもそも広報活動はどのように考えればいいのか。・広報担当者の育成。・効果的な企画のアドバイス。※マーケティング企画、広報戦略等のアドバイスを行うことができるかと思いますので、まずはご相談いただければ幸いです。 東京 広報責任者(決裁権限はなし)
広報部門の立ち上げといっても、規模・事業・創業年数など、企業によって広報部門のスタート位置は大きく異なります。「広報=企業の認知を高める」だけでは、一昔前の”キラキラ広報”と変わりません。なぜ広報部門を立ち上げるのか。広報で解決できる企業の課題を察知し芽を摘むたことも重要な役割です。 サポートとしてはPR会社で20年 実際に事業会社の責任者としてスタートアップした企業は3社 スギホールディングス株式会社 株式会社ユネクス 株式会社ファクトリージャパングループ
株式会社マネーフォワードで、2014年3月(創業2年目)から広報を担当しています。入社時30人ほどだった社員数は現在900名を超え、サービスは3種類から28種類に拡大しました。2017年に、東証マザーズに上場しました。 東京・ベトナム 広報
■ 具体的な経験の内容・ブランディング、CSR、マーケティングをインクルードした広報戦略の立案から実行。メディアや有識者との関係構築を行いました。■ 実績や成果・月間契約件数が1年で2倍に増加。(ネクスティア生命時)・グループ会社と間違われるほど無名だったにもかかわらず、1年もたたずにグループ会社よりもメディアの中で有名になり、露出もした。 東京都 担当課長として、マーケティングコミュニケーションの部門立ち上げを行う。
海外事業部においては広報施策や人事採用の立案から実施をメインにしながら、子会社立ち上げのアドミ業務全般や買収後の本国とのコミュニケーションの責任者をつとめました。 クックパッド株式会社 人事部 海外事業部 2008年から2014年まで人事採用、コーポレートブランディング、採用広報。2014年8月から海外事業部にて人事、広報、アドミ全般。
■ 具体的な経験の内容スタートアップ広報立ち上げ■ 実績や成果広報室立ち上げ以後、コーポレート/プロダクト/採用/社内広報全般を担当しています。1人目の広報として入社し、情報吸い上げのフロー策定やWantedlyの運用、コーポレートサイトのディレクション、プレスリリース作成、メディアリレーション、オウンドメディア立ち上げ等々なんでもやってきました。社員数は入社時15名→40名まで増えました。また、メディア掲載は1年で60件程度獲得しています。 東京 立ち上げ〜責任者
その後、WEBや雑誌制作、広報も経験していますので、立ち上げから発信までサポートできます。 化粧品会社 商品企画部 製薬会社 ブランド戦略・マーケティング・商品企画部、マーケティング、広報など 商品企画・マーケティング 2001年~2014年。化粧品ブランドの商品企画や広告、店舗立ち上げ、営業戦略などを行いました。 広報 2012年~。リリースやHP、オウンドメディアの立ち上げなどを行いました。
新卒で広報を立ち上げ、役員直下の経営企画室で専任して5年目です。これまで社内に存在しなかった広報の体制づくりから経営方針とすり合わせたブランディングなどを担当してきました。各メディアとのリレーションをはじめ社内情報を集約したプレスリリース作成、媒体掲載までの戦略的アプローチなどがメインの業務です。新卒採用も兼務中、自身もオファーを受けた学生向け逆求人サイトで成功事例としてインタビューを受けています。21卒から初めてのフルフルリモート実施となった内定者研修もマネジメントしています。 大阪本社、現在は東京勤務 広報立ち上げ・役員直下の専任担当、新卒採用と内定者研修、官公庁や他社との提携
メディア(新聞、雑誌、ラジオ、TV、Web)との交渉やリレーション構築など広報戦略全般を一人で担うマスコミ対応件数(TV約30件/年、新聞約50件/年、WEB約100件以上/件)社内報の立ち上げ(紙・WEB)危機管理広報(準備と火消し経験、全社員に啓発活動。)IR業務のサポートコーポレートサイト機能追加や改善提案と実施業務効率、改善提案や企画提案 日本全国 商品・新規出店・上場・ブランド広報
<広報機能の立ち上げ>■ 具体的な経験の内容・ホールディングス化後、子会社での広報機能のゼロからの立ち上げ・脆弱な広報体制の強化、立て直し■実務例・広報要員の採用・育成(OJT・講習会・資料提供)・ルール策定と社内浸透策の実施・広報戦略策定・承認獲得・実行■大事にするポイント・社内の関係者と深く関わり、各企業独特のルールや文化に合わせた広報体制作り・戦略や体制を立てるだけではなく、実装まで関わる<危機管理広報>■ 具体的な経験の内容・コロナウイルスへの大手企業社員の 東京 広報
■ 具体的な経験の内容・広報機能がなかったため、スクールに通い一から立ち上げました。・その成功例や失敗例、課題など■ 実績や成果・広報活動において、インフルエンサーマーケティングでBtoC商品の認知の獲得・WEBや雑誌での掲載や露出像・アンバサダー活動、自社SNSの立ち上げと運用■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか・自社のノウハウを蓄積するため、コンサルをつけて自身が現場担当として実施。 経験則を積み上げて自社のノウハウに。 国内 マネージャー
■ 具体的な経験の内容クラウド型業務支援サービスの広報立ち上げto Cサービスの認知拡大PR規制産業におけるテクノロジーを活用したサービスの認知拡大、社会実験PRなど■ 実績や成果メディア露出数前年比8倍■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無物流テック、不動産テックにおけるトレンドアナログ産業×IT分野の広報をお手伝いできればと思います。ぜひお声掛けください。 東京本社 PR担当
PRのやり方や、広報室の立ち上げは、クライアントの規模・業態・状況、そしてご担当者様のご希望によってご提案するメニューが異なるものですが、「広報室の立ち上げ」すなわち、広報機能の無い企業に「広報の機能と文化を確立する」には基本のプロセスがあります。そういったご提案・コンサルティングが可能かと思います。 株式会社ウエ・コーポレーション 取締役 2004年11月 〜 継続中
BtoB・法人向けwebサービスの、マーケティング、広報の立ち上げを担当しました。立ち上げ時から成長フェーズに至るまでの、具体的なタスクや体制作り、施策等について、事例を元にしてご紹介できます。(もちろん万能な施策ではありませんが、一つの生々しいケースとして参考にいただければと思います)
・広報部門の立ち上げ・広報業務・広報計画・広報チームマネジメント・マテリアル・危機管理広報などのお話ができます。業界としては、IT業界、広報チーム規模1名〜10名以下程度を目安としてください。 東京 部門立ち上げ、マネジメント
ゼロベースの広報体制の立ち上げから、大手メディア(テレビも含む)に取り上げてもらうまでの考え方はお伝えできます。 ウェルスナビ(ロボアドバイザー) スマートドライブ(移動データ) 2017年から現在まで
日本企業(本社)の広報課長として、米国、フランス、中国の子会社の広報担当者と連携し、プレスリリースの発表やイベントなどを開催した。本社の広報として、企業のメッセージの統一をはかるとともに、その国に適した内容を考慮しながらメッセージを発信した。 民間企業および国際機関 2007年3月 〜 現在
■ 実績や成果2014年10月から立ち上げ準備を開始し、2015年8月操業開始時に中途1名、10月にもう1名、2017年に新卒を3名採用。■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか知名度があまりにもなかったので、県内のIT企業と協力し、学生とIT企業の交流会を複数回実施。地元新聞、地元TVにも取り上げられ、自社の広報、採用に貢献。 島根県松江市 拠点責任者として、拠点の方針、採用活動、広報
海外で表彰を受けた■大学でのブランディングを行ない、新しい価値や知見を入れた■ 新しい教育科目を作り、海外からの新たな留学生を獲得した■ 広報活動が新聞やネットで公表された■ 学校の知名度向上や価値向上に貢献できる 岡山市、中国・上海及び吉林 広報、海外担当
ゼロからの人事立ち上げを行いつつ、採用、制度設計、広報やオウンドメディアの立ち上げから運営まで幅広く担当。Google のようなグローバル大企業における組織運営、制度、オペレーションなどの知見から、アーリーステージのスタートアップのゼロベースの立ち上げ・成長まで、幅広いステージでの人事採用や制度等に関する経験・知識を有する。■ お役にたてそうと思うご相談分野上記経験をふまえて、様々なステージにおける企業の人事・採用まわりのご相談は受けられるかと思います。 東京を拠点に、出張ベースで米国、アジア諸国(シンガポール、韓国、香港、台湾) 一貫して人事をメイン業務として担当。現在は執行役員として人事・広報・総務まわりを統括しつつ、プロダクト企画などにも関わっている
■ 経験のある業界・IT業界・アプリ業界・教育業界■ 実績や成果創業期はメディアとのリレーションは全く無く、プロダクト開発から資金調達、採用などと兼務しながら地道な広報/PR活動を行っていました。広報にフルコミットはできていませんでしたが、徐々にネットメディア(TechCrunch、THE BRIDGE、Cnetなど)で掲載していただき、日経新聞や最終的には地上波で放送していただくまでになりました。 東京都 代表取締役として広報/PRも兼務(サポートスタッフあり)
完全会員制、個別カウンセリングを基本とする医療データと連携した医療法42条施設の立ち上げと初期の運営を医療法人内で実施。併設クリニックの院長としてスタッフのワークフローや連携についても整備を行った。 東京都渋谷区(代官山) 企画・立ち上げ、ロジ手配等、広報、ワークフロー整備、保守管理
某学校法人にて、生徒募集の広報責任者をしていました。横浜にある専門学校を立ち上げ60名の生徒数を5年で800名の大規模校に成長させました。 学校広報:2006年より8年間 事業会社社外広報:2014年より3年間【現在も継続中】 学校広報は、広報責任者を5年間。 事業会社の社外広報は現在4年目となり、特にtoB広報を得意としています。
- 概要- 広報室にて広報室長兼 制作ディレクション- 役割- 事業サービスのリブランディング(名称変更〜記者発表、社内広報等)- 制作物のディレクション 大阪 広報室の立ち上げから実務運用まで
現在、企業にお勤めの方やOBの方まで約100,000人が登録し、活躍。 ビジネスマンの新しい経験の活かし方として注目されています。 アドバイザー登録をすることで、組織・世代・地域を超えた知見活用が可能になります。