複数のワードを組み合わせると、ピンポイントなアドバイザーが見つかりやすくなります AND/OR/NOT/"〇〇"などを利用して絞り込むことも可能です
91 件
2003年から2016年 株式会社アクセンチュア、トヨタ/ホンダ/コマツ ケイレツ中小企業
香港、深圳、台湾の加工区の日系電子機器メーカーとの取引(マブチモーター、ミツミ、日本電産) 三菱商事 部長代理 1978年4月 〜 2014年6月
1.ビジネスレベルの英会話2.メカトろニクス全般についての知識3.シンガポールで東南アジア市場の開拓を3年、香港、タイ、インドネシア、マレーシア、インド オーストラリア、ニュージランド、南アフリカ等を頻繁に訪問して市場開拓に成功4.必要部品の研究開発から製造、システムアップまで、ゼロから顧客納入後の安定稼働まで担当5.身体壮健で、小生の経験を若い人たちと一緒になって役立てたい 1969年から約40年間、開発から製造、国内外の販路開拓、販売、保守サービス等全般 電機市場で業務拡大中の世界企業で経験
全く農業に関係のない企業の新規農業参入を40社以上サポート。弊社代表は元来農家の3代目として由緒ある農家の生まれ。農業大学を卒業後、家業に従事。実際に農業経営を10年以上勤め、その後ベンチャー企業の農業事業の黒字化実績などの農業の成否ポイントを熟知している。
■業務経験は、技術・営業にわたり、主に立ち上げ時期の社内展開に苦労しましたが、各業務を熱意をもってあたることで、理解・支援を勝ち取り成功させています。■問題解決手法に則り、問題点の真の原因を見つけることで、アドバイスする方へのお役立ちをしたい。①エンジン式フォークリフト:操舵・ボディー系の機械設計、②無人搬送車:駆動系・機械構造設計、全体取りまとめ③販売企画・販売促進:フォークリフトシナジー商品の立ち上げの取りまとめ④B to B 顧客対応:工場案内で顧客の課題を抽出、お役立ち提案の案内施設責任者⑤整備診断プログラムソフトの立ち上げ責任者 1981年より、フォクリフトや無人搬送車の機器設計、1999年より販売企画で新規商品の立ち上げのマネージャー、2008年よりB to B顧客の囲い込みのため、工場案内、トヨタ生産物流方式のセミナーの運営責任者:室長。 2013年より、フォクリフトの整備データの整備診断ソフトを、リーダーとして立ち上げ。 2016年より独立行政法人で中小企業のための支援業務。 株式会社 豊田自動織機 トヨタL&Fカンパニー (豊田自動織機はトヨタ自動車の母体企業)
エジプト3年、サウジアラビア5年、ドバイ4年、フィリピン2年、マレーシア11年の駐在経験があります。 それぞれの地域で事業運営の責任者として駐在。ドバイでは支店を設立し、支店長兼中近東地域統括として駐在しました。設備機器据え付けに伴うプロジェクト管理を多数実行。また、中東、アフリカでの新規市場開拓を行いました。中近東での経験に基づいた、現地対応、人材育成、異文化理解などで、お役に立てると考えます 2004年から2009年にドバイで支店設立、大型プロジェクト(約22億円) のプロジェクト責任者として勤務する傍ら、サウジアラビア、カタールでも 複数プロジェクトを管理運営 1992年から2003年 マレーシア合弁出向、代表者。多数プロジェクト管理、経営トップとしての業務遂行 フジテック(株) 2012年から貿易アドバイザー協会会員として活動 (AIBA認定貿易アドバイザーです)
茨城県鹿嶋市にて約2.7haのブルーベリー農園を経営しておりました。残念ながら平成26年に福島第一原発の放射能がブルーベリー培土に蓄積していることが確認され、農園を廃棄することとなりました。現在は東京電力と損害賠償交渉をしております。農園を再開すべく賠償交渉の傍ら、企業の農産物加工会社のアドバイザーやセミナー活動、企業様からの新規参入に関するアドバイスをしております。農学研究者として土壌・環境との作物の相性から経営者としての農業経営ノウハウ、6次産業者として加工品のアイディアのご提案、販路開拓、価格設定などなんでもご相談ください。 農業研究者として14年、農業者として10年の経験がございます。 大学の研究職として8年、重複して企業研究者として10年、現在の農園と販売会社を設立して10年になります。
・計3台のロボット設備の新規導入~運用までを行いました。(①企画書作成 ②ロボット・周辺機器選定、見積もり依頼 ③ロボットハンド・周辺機器冶具設計、見積もり依頼 ④ロボット設備検収立会い ⑤ロボット設備の作業手順書作成 ⑥ロボット設備に係る冶具類の改善 ⑥ロボット導入による効果の算出)・日常的に2社のロボット(溶接ロボット、組立てロボット)を操作しており、計3社のロボット操作経験が有ります。 2013年から2016年の4年弱 連結15000人の日経225採用企業
6次産業化プランナーとして、農産物の加工品製作を支援多数。 2013年から現在まで NPO法人農楽マッチ勉強会
製鉄、セメント、化学、焼却場、顔料の製造機器や産機におけるフィルター選定のミスは、定期修繕以外の突発の工事や、無理な誤魔化し運転、非効率な生産に繋がります。不幸な事に、装置設計や初期設定がユーザーフレンドリーでない事があるため、装置の保証期間後にユーザーサイドでオペレーションの負担が発生します。しかも装置改造や保温工事といった中〜大規模の修繕やろ布の素材選定の仕直しなど、対策に大金が求められる場合が少なくありません。そして集塵機は環境装置のため対策は必須であります。そして大きな問題に発展するまで非効率な装置をそのまま使い続ける事も少なくありません。私には、上記のような事を理解した集塵機や集塵装置のフィルター周辺技術の知識や、ユーザー様のメンテナンス期間延長、プロセスの生産性向上といった実績がございます。また、期待事項として捕集メカニズムに準じたフィルター選定や設計、通気ガスや粒子・ガス・化合物の性状に合わせた同様の選定およびトラブルシューティング、トラブル回避、延命処置、問題の現地確認から対策検討、対策工事のスケジュール設定などについてもお力添えが出来るかもしれません。 2006年から6年間 ろ布メーカー(外資)
1985年から現在まで約30年間 デュポンオプトエレクトロニクス、バーグエレクトロニクスジャパン、アダプテックジャパン、シーメンス株式会社、ハネウエル株式会社、矢崎総業株式会社
2014年11月から、農林水産省本庁「知の集積と活用の場」 農林水産省本庁「知の集積と活用の場」
1985年から2008年まで真空装置の開発、機械設計、真空排気系の設計を経験しました。また、2008年の真空展から「真空入門講座」の講師を、本年(2016年)までに9回を務めています。 真空装置の設計開発:セイコー電子工業株式会社、日本電子株式会社 真空入門講座:一般社団法人日本真空学会
同業界各社にて技術・セールスを経験。 非接触三次元測定機業界:13年 パーセプトロンアジアパシフィック株式会社 ヘキサゴンメトロジー(旧コグニテンスジャパン)株式会社 クレアフォームジャパン株式会社
2011年から現在まで、約5年の経験があります。 160人規模の中小企業、電磁ブレーキの専門メーカー
・金型や各種機器の部品製造技術を開発・研究した経験により、製造するためのプロセス、製造に必要な人材、設備、材料等の事項の技術相談ができる。・開発製品、部品、生産技術:金型設計、大型計算機入出力部品、自動化・省力化機器部品、光ディスク基板・金型、非球面レンズ金型、少量生産金型開発、アルミ合金や超硬合金を使用した金型開発・中央技能検定委員、技能検定「金型職種」立ち上げ、ISO審査技術専門家、大学金型スクール講師、ものづくりマイスター(金型製作) 1.電気機器製造会社の工場、研究所 2.超硬合金メーカ 3.自営 金型技術・部品技術コンサルティング 4.工業大学人材育成事業講師 1.1961年~84年工場勤務、~92年研究所 2.1992年~2002年 3.2003年~ 4.2011年~
無農薬で野菜を作る、販売することをしておりますので、農業に関心のある方、実際に農業を目指す方、地域との関わり方などをお話しすることができます。また、地域内で同じ有機農業を実践している仲間と定期的に勉強会など情報共有しておりますので、技術的な部分でもお話しすることができます。 研修期間2年 自社農場経営5年 ◆研修先 成田市 百姓農園 佐倉市 林農園 ◆自主農場 楽健農園(たのけんのうえん)
1) サービス業務の基幹システム構築を経験したので、現実的なサービスに必要とされる要素について、グローバルな視点でお話できます。2) サービスのナレッジを継承するシステム導入した経験があるので、導入プロジェクトの進め方を含めたお話ができます。この取り組みについては、日刊工業新聞、日経コンピュータ、MONOistなどのメディアに掲載されました。3) 予防保守を推進するために、保守点検サービスやHPでの日常点検情報提供、消耗品販売を実現したので、実現までのプロセスについてお話できます。4) 海外とのコミュニケーション改善のため、全社共有の日英翻訳システムの導入や、海外でのサービス部品倉庫の構築、海外のサービス拠点への情報提供の仕組み構築をしてきたので、グローバルな視点で助言ができます。5) 牧野技術サービスの前には、米国で10年駐在の経験、生産部門での生産管理、生産技術の経験があるので、設計のアウトプットから製造、サービスまでのプロセスをグローバルに話しができます。 2003年から2014年の12年間 1) 株式会社牧野技術サービス システムサポートセンタ/パーツセンタ 2) 株式会社牧野フライス製作所が販売する製品のサービスを提供する、約400名の会社
(1)今までに手掛けてきた洗浄装置は全て独自の発想で設備メーカーに製作させており、設備化する上で重要な要求性能(洗浄性能や処理能力)と設備コストのバランスを考慮し、メーカー選定からメーカーとの交渉が可能です。(2)磁気ヘッドは腐食し易い磁性材料を使用した記録再生素子が内蔵されており、その一部が表面に露出した構造となっており、それらの材料を腐食させずに洗浄するための技術や、それらの経験から得た知識として洗浄に関わらず腐食を防止するための技術を活かすことができます。 株式会社HGSTジャパン ヘッド本部HGA開発製造部 1977年から2016年までの39年間です。
国内メーカーへの生産設備の輸入、国内販売、これまで付き合いのなかった業界へのアプローチ等、営業ノウハウについてアドバイスできます。
生産設備専門商社において、欧米の工業製品の総代理店権を取得、ベテラン技術者をスカウトして事業を立ち上げ、国内での販売・サポート構築した経験があります。販売先は大手自動車メーカー及びそのサプライヤーです。
現在、レーザ発振器は産業界の生産工程に浸透してきています。しかし、ほんの数年前まで、レーザ発振器は未知なる機器、或いは得体の知れない力であり、一部の特殊な勉強を受講した方々だけの特殊技術と見なされてきました。私は、レーザ発振器を取り扱う商社、アメリカのレーザ発振器メーカの日本販社、ドイツの光学系メーカの日本支社と、レーザ発振器に関わる仕事に常に携わり、具体的な対策や利点だけでなく、対応不能な場合の理由も含めて紹介し続けてきました。また、昨年は光産業創生大学院大学が開催するデモ実習においても、優位性と危険性を併せて紹介してきました。この経験を、可能な限り世の中に知らせていき、日本以外でのレーザ発振器を用いた使用例も含めてお話し、日本における新しい技術の柱を立てる一助にして戴きたいと考えております。 丸文株式会社 レーザ機器部にて、主に半導体レーザ(米国SDL社)、空冷アルゴンガスレーザ、半導体励起固体レーザ(共に、米国JDS Uniphase社)の営業を11年間。米国エクセルテクノロジーの日本法人にて、フラッシュランプ固体レーザの営業(米国Continuum社)を2年間。ドイツJenopitik社日本法人にて、自動車部品向けレーザ加工装置の営業を4年間。カンタムエレクトロニクス株式会社にて主に中国Huaray Precision Laser社の半導体レーザ励起固体レーザ営業を2年間、現在に至ります。 丸文株式会社、エクセルテクノロジー株式会社、イエナオプティック ジャパン株式会社、カンタムエレクトロニクス株式会社
1992年から2012年 IHI BorgWarner
産業用機械 / 情報通信機器 / 電子部品に関する知見をもっています。
長年産業機器の製品開発に携わっておりますので、基本的な動作、仕組みから業界の動向まで幅広く知識を持ち合わせております。また装置に搭載している電子部品も知識がありますので相談の範囲になります。
種苗会社で栽培技術指導員と品質管理担当者をしておりました。現在は造園業をしながら、海外の農村部地域支援の立案、研究調査、事業提携先交渉担当をしております。また農村部地域支援と言うことで、大きなフレームを掴む必要がある為、東京大学にある撤退の農村計画東京支部にて共同研究に参加しております。外資系商社の為に加工食品の調査も担当しております。 栽培指導員及び品質管理担当は1991年から6年間関東甲信越を中心に担当しました。 6次産業化については、コーヒーを商材として2008年からフランス領ニューカレドニア島、沖縄本島を対象に2013年まで研究調査しました。 2010年よりフランス出張が縁で海外農村部の地域支援参加要請(3カ国産官学)を受け、企画立案及び事業提携交渉を担当しております。 造園樹木関連は、2013年より従事しており、現在に至ります。 2005年から2011年まで南米バルサ材製サーフボードを注文売販売をしておりました。 種苗会社 サカタのタネ フランス領ニューカレドニア島コーヒー農園 カフェロラ農園 サーフボード販売及びコーヒー販売他 コズミンスキー(Kozminski)
地方自治体における中小企業の経営支援ミッションを遂行中。商品企画、海外進出、戦略策定など。 2000年~2014年 (株)オリンパス
技術開発を35年経験、開発系管理職10年経験を生かしCDAの資格を持ち就職支援をお手伝いできます。
産業用機械 / 化学 / 自動車/自動車部品 / 電子部品に関する知見をもっています。
現在、企業にお勤めの方やOBの方まで約100,000人が登録し、活躍。 ビジネスマンの新しい経験の活かし方として注目されています。 アドバイザー登録をすることで、組織・世代・地域を超えた知見活用が可能になります。