複数のワードを組み合わせると、ピンポイントなアドバイザーが見つかりやすくなります AND/OR/NOT/"〇〇"などを利用して絞り込むことも可能です
205 件
日立製作所では経理部門で担当から役員まで経験。とくに、バブルの崩壊時以降経営者になったため、経営の再建・立ち上げに尽力し苦労したが、それなりの成果を出すことができた。再建の原点は人の和と持っている強みを活かすことにあると思う。経済同友会や日本監査役協会では、内部統制やコーポレート・ガバナンスに関するルール作りに従事。日本監査役協会の月刊誌「監査役」にその当時のことが何回も掲載された。私のもっている知識や経験を現役の管理職に方に伝えたい。現役の方は日々苦労しておられるが、自社内での経験ばかりで視野が狭いように思う。 経理業務及び経営管理・・・大手電機メーカー及び関連会社において約35年間経験 内部統制・・・約15年間経験 コーポレートガバナンス・・・約10年間経験 日立製作所に入社し、役職定年まで経理及び経営管理業務に従事。退任時は経理・財務担当役員。 また、その後関連会社の代表取締役として経営を担当するとともにコーポレート・ガバナンスを経験。その後日立と無関係の上場企業2社の取締役を経験。この間、経済同友会や日本監査役協会の専門委員を経験。現在はゼネコンの社外取締役。また日本取締役協会に会員として所属。
融資(デット)経験 5年5ヶ月M&A投資(エクイティ)5年8ヶ月大手インターネット情報企業IPO準備 3年8ヶ月中小IT企業でCFOとしてターンアラウンド 1年4か月 2011年~2014年 連結売上高1兆円超
上場会社の機関投資家向けのIR戦略、コンテンツのアイディアについて、お話しできます。 2003年ごろから10年以上の経験 リバイバルプラン、中期計画の策定等、 IR向けのプレゼン資料作り及びプレゼンテーション イノテック株式会社
・上場企業から中小零細企業まで、法人の税務に関する業務(確定申告書作成、税務相談、経理代行)に携わってきました。・一般的な税務の他、組織再編税制、国際税務等についても経験がありますので対応可能です。・個人に関する税務(所得税等)についても対応することが可能です。 税理士法人トーマツ(職員数約500名) 丸紅株式会社 税務課(従業員数約4,500名、総合商社) 中堅税理士法人 会計・税務業界 2008年9月~ 8年
大手監査法人にてIPO準備に携わり、複数の上場案件に関与。独立後も引き続き起業や株式公開の仕事をしています。また、自身が創業メンバーとしてスタートアップの経営にも携わっており、プレイヤーとしてVCからの資金調達経験もあります。 2008年から現在 大手監査法人
コンサルティング会社の、IPO(当時の店頭登録)から東証一部上場まで、一貫してプロジェクト責任者を経験しました。また、外食企業のIPO(東証マザーズ)も経験しました。一方で、上場準備中に、業績悪化により上場を断念した企業も2社経験していますので、単に上場準備のアドバイスに限らず、陥りがちな事態へのアドバイスも可能です。 1995年から2003年 株式会社ペッパーフードサービス他
・CFO業務全般・ベンチャー企業への投資・資本政策・上場準備・主幹事証券、監査法人対応・内部統制、J-Sox法対応・経営企画、事業計画立案・予算実績分析・事業再生、事業撤退、事業売却・M&A・事業継承・オーナー経営者への財務アドバイザリ・起業・新規ビジネスの立ち上げ・CSR(国内及び海外) ベンチャーキャピタル及び50名-100名規模の新興市場の上場企業 2005年から2016年
金融機関に25年在籍し中小企業経営の諸問題全般に対応可能であり、多くの相談に対応できます 地域金融機関 1991年から2016年まで
株式会社J.D.Power Asia Pacific 株式会社ファミリーマート 株式会社クロスマーケティング 1990年代後半から現在まで20年弱
オーダーメイドであるべき信用リスクやカントリーリスクの対処方法においては、顧客のニーズと保険会社が提供できる商品は必ずしも一致しない。特に私が長年勤務した欧米系外資の場合、彼らは本国の商品をローカルゼーションせずに押し付けてくるケースが多々あった。このような状況の中で、日本の様々な顧客ニーズに合わない従来型の欧米外資系の商品を変更するように努力を重ねた。本国やリージョナルヘッドに日本の事情を定性的かつ定量的に説明し、理解を得て日本のニーズに適応するような商品を開発し、ビジネス拡大に導いた。また現在もM&A関連でアジアや中東にたびたび出張を重ね、海外ビジネスの知見を深めている。このような過去の知見を活かし、貴社の海外におけるプロジェクトなどのローン・リース・売掛債権に関する信用リスク・カントリーリスクへのヘッジ方法について、有益かつ適切なお話しが出来ると自負しております。 ユーラヘルメス信用保険会社、及びORIXにおいてです。 2009年2月 から現在までです。
・取引先企業の与信審査実務・与信審査及び債権管理の制度設計が経験の中心ですが、それ以外に・カントリーリスク管理・取引先企業の信用格付制度設計についても経験あります。また、グループ会社への出向経験もあります。 2002年から現在 双日株式会社
自動車メーカーで財務会計に従事していました。全社ほぼ全ての部門の経費精算から始まり財務諸表の作成、開示書類の作成まで見ていましたので、一般的な会計処理だけでなく、各種帳票の作成方法や事業・地域セグメントの実績を捉える方法まで幅広くご相談ください。
US CPA保有TOEIC 915点 1999年~2010年まで グローバル農薬メーカーの日本法人
2015年度 日本ファシリティマネジメント協会 優秀オフィス賞受賞ファシリティ・オフィスサービス・コンソーシアム副代表理事税務当局調査経験10年 1979-2016 37年の経験 1979-1999 日本興業銀行、ファイナンスコンサルティングたロンドン での国際経験 1999-2004ドイツ銀行 国際税務(移転価格税制他) 2005-現在 スクウェア・エニックス 米国法人COO 2007より総務部長として本社移転や「場」つくりに従事中
事業を開始して間もなく~5年目ぐらいの会社に向けて帳簿の付け方や経理資料の作り方、経理ソフトの使い方や経営に役立つ財務分析の仕方などをご指導させていただいています。『税理士に頼むと遅い!』、『アドバイスをしてくれない』など不満をお持ちの方は是非ご相談ください 会計事務所、税理士法人、上場企業の製造業の工場経理、本社経理を合わせて13年経験しています。 会計事務所、税理士法人、 株式会社村田製作所
人材派遣業界の経験があります。経理、財務を中心に人事なども経験している為新卒や中途の採用についてもお話出来ます。 2006年に初めて税務調査の対応を行い、関連会社や子会社の調査対応も含め、現在まで10年程の対応経験があります。 株式会社テクノウェイブ 従業員数、約1000名(派遣スタッフ含む)
2016年に中小企業診断士の試験に合格し、登録も完了しました。登録するに当たり、中小企業3社への経営診断実務を行いました。専門分野としては、事業計画の作成や管理会計による分析などです。初歩的な財務会計や管理会計などの講師でしたら、社内でも何回か勉強会をやっているのでできると思います。その他にも、会社の業務で資金運用も行っていたので、金融関係の知識もあります。私は現在32歳ですが、30代は一番経験と行動力がある年代です。何か私にできることがありましたら、精一杯頑張りたいと思っていますので、宜しくお願い致します。 事業計画・中期経営計画の作成、管理会計による予実分析、資金繰り、株や債券の運用などです。 また、中小企業診断士の資格を取得したので、経営の全般的な最低限の知識はあります。 10年程度食品メーカーに勤めています。
すべての会社でプレーイングマネージャーとして行いました。IPOを成功させ、会社の会計を整備させたこと。一番の課題はチームをまとめることこれからIPOを考えている経営者の方へ証券会社・監査法人との対応から、必要なメンバー・具体的な手順についてお話しできます。 1992年から2014年まで22年間 中央運輸株式会社 ケンコーマヨネーズ株式会社 やまねメディカル株式会社
中小企業に対する無担保与信(与信額の設定・見直し、審査体制、回収体制等)について、優れたノウハウがあります。販売先に対する与信管理の甘さは、自社の経営悪化に直結します。中小企業を顧客に抱える企業にとって、有益なアドバイスが可能です。 金融関連企業において10年(新規立ち上げを含む)、専門商社において5年(現在) ORIX、SBIおよび年商1000億円の専門商社
与信管理業務以外にも、M&A関連の業務も長く経験しています。基本的には、決算書を活用した「企業分析」や、株式投資やM&A実務で必要とされる「株価分析」、その他には「投資評価」等を得意としています。 2007年から2013年の7年間 財閥系大手総合商社
・法務部ー資本政策において、株式公開前の資本政策上の施策を実行。特に当社資本政策上の肝である社員持株会を担当し、経営上大きな意思決定を伴う施策を実行した。ー株主総会において、Q&A作成に従事。ーM&A案件では、事業売却案件に従事し、契約交渉など、弁護士をハンドリングしながら案件推進を行った。ー人事労務案件も担当し、複数の懲戒案件に関与。これまで経験してきたコーポレートファイナンス・資本政策とは畑違いの業務を担当し、仕事の幅が広がった。ーまた、業務の合間を縫って中小企業診断士の資格勉強を行い、一次・二次ともにストレートで合格(ストレート合格するのは、受験者中4-5%)。・財務部ー金融機関との渉外活動・IR全般を担当し、資本政策・資金調達に従事。ー資金調達では、大型M&Aに伴う資金調達として、1500億円のシンジケーションをとりまとめた。金融機関との交渉を一手に取りまとめ、結果として、超低スプレッドでの組成に成功。またコミットメントラインも数回にわたり組成を経験。ー資本政策では、数年で当社株式の相当程度を金融機関・事業会社に売却するという大プロジェクトを推進、成功した。その過程で、先方担当者と強固なリレーションを築き、先方社内で意思決定がしやすいような情報提供や動き方を経験。社会人として大きな糧となった。ーIRについては、金融機関・法人株主に対する決算説明を数百回に及び実施。また事業報告作成・株主総会スライド作成などを担当。ーまたリクルート社の企業価値算定作業を担当。会計士と相談しながら、理論上無理のない範囲でターゲット価格を目指すというプロセスを経験。ー主に社内営業部門に対し、財務分析セミナーを実施。本社のみならず全国の支社でも開催し、各2時間・計50回程度の初心者向けセミナーの講義を行ってきた。対話型のセミナーで高い評価を受け、リピーターも多い。法務部異動後も継続的に実施してきた。 2005年1月~2011年6月 財務部 2011年7月~2015年7月 法務部 2015年秋 大野経営コンサルティング設立 株式会社リクルート
経理 / 決算説明会/株主総会に関する知見をもっています。
上場企業及び上場準備企業にいたことから、事務だけではなく、経営者によりそった中小企業の経理及び管理部門の仕組み作り、資金繰りについてお話しが出来ます。また、今までの経験から知り合った、税理士、弁護士、社会保険労務士などネットワークがあるで、そこを踏まえたお話しが出来ます。 1981年~2000年 現在上場企業の経理担当 期間中にジャスダック、東証二部上場の会計整備、審査対応。 2001年~2004年 上場準備企業で経理業務の仕組作り、監査法人、証券会社の対応。 2005年~2009年 IT業界で管理部門を統括。資金調達、新規事業を担当。業績悪化のため倒産し、倒産までの対応と倒産後の処理。 2009年~現在 IT企業の新会社設立時に、設立準備の一切の手続き業務。管理部門として開発、営業以外全ての業務を担当。 従業員1000人の上場企業 従業員80人の上場準備企業 従業員30名の企業
全社予算の策定、管理会計の方針作成の経験が10年ほどあります。 10年ほど イノテック株式会社
2010年より証券会社公開引受部で、2012年より監査法人で経験(現在) 独立系大手証券会社/4大監査法人
①J-GAAP、US-GAAP、China-GAAP、IFRSスキル・経験②税務(日本、アジア各国(特に中国)、国際税務)③J-GAAP US-GAAPコンバージョン④海外統括責任者(事業会社、中国・香港・ベトナム・マレーシアの各子会社)⑤経理業務(銀行主計部)⑥外資系企業(SOX監査含む)⑦US-SOX、J-SOXアドバイザリー(大手日系自動車メーカーに対するSOX支援業務を含む)⑧内部監査(外資系投資銀行 内部監査部所属)⑨各種プロジェクトマネジメントリーダー・証券会社最大手の内部統制再構築・コンプライアンス部と共同でのコントロール・セルフアセスメント・メガバンクの中国現地法人設立メンバー(主計部代表)・信託銀行最大手の経営統合に伴うシステム統合プロジェクトチームリーダー・原価計算制度の構築・IFRSプロジェクトチームリーダー、その他各種IFRS導入プロジェクトの実施⑩中国(上海)において、中国に進出する日系企業の現地法人の設立、会計、税務、資金計画・資金調達、外貨送金、労務等の経営全般にコンサルティング業務(CFOサポート業務含む)⑪M&Aに伴う財務デューデリジェンス、株価算定業務およびマッチングアジア進出日系企業(進出検討企業含む)に対する東南アジア諸国の会計・税務アドバイス業務 2004年~2007年、2010年~現在まで 中国コンサル会社、税理士法人、監査法人、海外子会社を複数持つ事業会社
社員数85名(海外連結子会社を合わせると200名程度)の経営企画課 2012年から1年間
会計士/税理士に関する知見をもっています。
海外子会社の経営管理(2010年~2012年にかけて、中国及びベトナム子会社に赴き、主に経営指標や財務指標をもとに経営状態の把握、分析、改善) 株式会社近藤製作所 経営サポート室 2010年~2016年(現在に至るまで)
現在、企業にお勤めの方やOBの方まで約100,000人が登録し、活躍。 ビジネスマンの新しい経験の活かし方として注目されています。 アドバイザー登録をすることで、組織・世代・地域を超えた知見活用が可能になります。