ご利用の流れ
050-3186-4546 | support@visasq.com
ログイン
新規登録
スペース区切りで複数ワードを組み合わせると、ピンポイントなアドバイザーが見つかりやすくなります。
ビジネスコンサルタントとしての実務経験から、SCM及びアフターケア領域のCRMの経験を積んでいます。 コンタクトセンターやロジスティックスセンターのオペレーション設計、KPI設計、チェンジマネジメント(BPR/チーム編成再構築など)のテーマでクライアント支援を行ってきました。 CxOへのレポーティング等も行っています。 ファーストキャリアをIT領域のエンジニアとしてスタートしましたので汎用機の知見を有しており、開発・運用から定着化・CI、ガバナンス設計までをオールラウンドにカバーしています。 2014年から3年 Ernst&Young advisory, ltd IGNITION POINT, inc.
SCM
謝礼金額 15,000〜
イグニション・ポイント株式会社
生産管理、サプライチェーンの充実に向けた取り組み。 IBMレビュー(季刊誌)に掲載、同内容を京都国際フォーラムにて発表。 1980年~2002年 本田技研工業株式会社の製造部門およびコンピューターシステム部門
株式会社シーエーエム
2006年より組み合わせ最適化エンジンを活用したグローバル調達、工場・倉庫の最適配置や生産計画の仕組みづくりを行いました グローバル消費材メーカ複数社向けに実施
謝礼金額 10,000〜
株式会社 戦略調達
■専門分野、得意領域 <調達業務全般> ・調達業務全般(契約業務、価格交渉、サプライヤ発掘、選定、調査)並びに 物流を含めた最適サプライチェーンの立案、検討 ・調達業務のプロセス改善(現場革新の推進) ・輸出入業務に関わる全般的な知識 ・コンプライアンス業務 ・派遣法、労働法/36協定等労働法関係知識 ・取引先経営診断・分析 <事業戦略・企画立案、予算管理業務> ・海外事業戦略・販売戦略の企画立案と推進及び中期計画の策定 ・新規事業企画の立案 ・P/Lマネジメント 1983年から現職に至るまで NEC並びに海外現地法人、国内グループ企業
謝礼金額 未設定
NEC System Technology
物流会社で国内外の物流オペレーションをやり、ソニーでは部品のサプライチェーン、オペレーション改善、アメリカでの通関リードタイム短縮を日本HPでは輸出入コンプライアンスをやっています。 物流は1984年頃から今まで約30年以上、受注系、カスタマーサポート、購買は20年以上。 リコーロジスティック、ソニー株式会社、日本HP
謝礼金額 20,000〜
HP
eコマース業界のオペレーション(SCM、入出庫を含めた倉庫業務、3PLのKPI、物流、CS業務)を長く経験し、会社全体のKPI管理から担当者の業務詳細レベルまで把握してレベルに応じたアドバイスが可能 eコマース業界は10年以上 eコマース: amazon, 楽天, GILT
ボールツリー株式会社
1991年から現在(2015年)まで生産計画・管理業務改善・システム構築・パッケージ導入コンサルタントをしhてきております。 特にSAP-ECCに関しては SAPジャパンに1999年入社以来一貫して生産計画・生産実績・SCMのシステム導入・業務改善コンサルタントに従事してまいりました 1999年以降 17年 SAPジャパン
NTT DATA Global Solutions - GSL
物流関係のコンサルタント会社で、代表取締役は物流全般を対象とし、私はSCM・物流改善を担当している。 (要約) 顧客のSCM要求は「在庫金額の半減化と相反する納期遵守率 95%の達成」であった。改善策はデカップリング(倉庫)の前工程は生販在計画による生産計画業務、後工程は受注による後補充の仕組に改善して、在庫金額と遅延撲滅の目標を達成した。ポイントは在庫の持ち方で、少量品は上流倉庫での一括管理し、死蔵品は8割削減、多量品は下流倉庫(顧客に近い)で即時、出荷し、顧客の信用を得る。 (詳細) 商品は部品在庫の圧縮と多回補充により、倉庫は部品グループや購入先グループなど配置し、予備棚を設け、動線改善をを実施した。 特に、生産計画は商品在庫基準(在庫日数や最少~最大在庫数などの設定)による生産計画数の設定を行い、次に、計画担当者が売上の増減傾向を加味して、修正できる簡単なシステムを構築した。 統計手法を駆使した生産計画は、将来は過去の延長ではないので不要である。要は、人間の知恵を最大限に生かし、責任が持てるようにすると、段々と生産計画の精度があがる。
職歴:非表示
生産管理 (1985年~1986年、1988年~ 2001 年 15年間) 【ミッション】 ・顧客変動を出来るだけ、工場に持ち込まない安定生産の実現 ・生産進捗等の「目で見てわかる仕組み造り」の推進 【具体的施策】 ・受注~生産~調達~納入の一貫システムにより、統合リードタイムを短縮する。(リードタイム不足分は在庫、仕掛を持つ) ・購入部品の調達リードタイムは取引先と合意し、直接指導で リードタイム短縮の改善を推進する。 【成果】 ・ライン品は新製品、設計変更品のトラブルのみで、量産立上り後の納入遅延問題の経験は一度もなし。 ・原則、受注生産で、顧客変動は定番在庫で吸収し、安定生産を実現。 ・トヨタ補給品(補用品)は、定日納入率 90%で問題になり、トヨタ部品物流部の改善グループと一緒になり、受注生産 リードタイム短縮による物造りかんばんシステムの構築(未納かんばん運用)で、定日納入率 98%以上達成。
公職 (財)流通経済研究所 理事 (財)JMA大阪マーケティングマイスター NPO法人MCEI 常務理事 2001年イオン直取引 2006年株式会社万代、関西スーパー物流改革時における変革 2010年営業組織変革 カルビーの営業組織改革PJリーダー 上記記入
コンサルティングファームで、業務プロセス改善に従事し、成果を上げてきました。 生産、物流、商品開発、システム開発や、申請業務などのペーパーワークも含めた、改善ポイントをアドバイスできます。 20年 株式会社ミスミ、ゴールドラットコンサルティング
製造業のロジスティクスシステム改革ニーズに対応するため、サプライチェーン拠点構成の最適設計のためのツール開発を担当した。 1988年~ 現在 日立製作所
謝礼金額 25,000〜
2011年から現在までの5年間の経験 B2C向け(通信企業他)やB2B(化学品メーカー他)での経験あり 国内を代表する通信キャリア、グローバル展開している製薬企業、国内大手の化学品メーカー、国内大手の製紙メーカー
謝礼金額 30,000〜
第1の得意分野は業務改革コンサルティング領域であり、その中でも得意分野は①製造業のグローバルSCMプロセス改革(需給調整から生産計画決定、生産管理)、②原価管理改革、③PLM、④eコマース事業企画であり、改革現場での20数年の経験あり。主な実績は、某電子機器製造業に対するグローバルSCMおよび原価管理改革とERP導入プロジェクト(4年弱、規模100名以上、対象拠点グローバル10数拠点)。 1990年代から現在に至るまで20数年の経験あり アクセンチュア等外資系コンサルティング会社、
半導体前工程の工場への自動搬送システムの導入や、運用におけるさまざまな問題点の解決方法。 一例として、自動搬送システムの能力が足りなくなったため、問題となる搬送経路をログ解析により特定し、その部分に搬送用の作業者を配置して、全体の生産量を上げることを行いました。 1991年から2009年まで18年間 三菱電機高知工場、西条工場、熊本工場 台湾PSC
IT 製造業界の国際資材調達、メモリ、パネル、セール(CELL),電子部品 品質管理、物流関連、三角貿易、 廃棄物リサイクル回収、再生、再利用など。 20年 Kingston Technology, IBM, Logitech, Buffalo, Simplo, OptiMax,Kojima Chemical, ShinEtsu Group
食品メーカーにて、簡単なところからSCM構築を始めました。輸入品、国産品の両方で行いました。また季節変動の小さな食品や季節変動の大きい飲料の経験があります。自社でSCM構築をお考えのところには、役立つお話ができると思います。
物流企業の現場と、物販系企業のSCMの、双方の立場を経験したことで、お互いの思っている不満や不安など思考が分かるので、これから仕組みを構築する際にお互いにストレスの少ないシステムを組むためのアドバイスが出来ます。 2000年ごろから現在に至るまで、物流企業側と荷主企業側の両方を15年以上経験してきました。 年商20億円前後の服飾雑貨メーカーで自社物流拠点を3年、SCM部門を4年管理者として従事しました。大手物流3PL企業に転職して外資系医療機器メーカーの物流業務のグループリーダーとして5年間在籍。その後雑貨輸入卸販売会社にSCM部門の責任者として3年従事していました。
謝礼金額 21,000〜
株式会社クロンティップ
(旭硝子株式会社)エレクトロニクス市場に対して、アジア4カ国で調達・生産・物流・販売を有機的にオペレーションする素材事業 2011年より現在
旭硝子株式会社
2013年10月から現在まで 10万名希望の企業(メーカー)
Nissan Motor Corporation
1993年から2016年 久和物流(株)、マグナ・シュタイアー・ジャパン
Magna Steyr
5年程度 某国立研究所における資金提供型共同研究を通じて
製造メーカーで、SCMシステム導入の導入企業責任者の経験がございます。国内外の生産拠点と国内販売会社との需給調達業務の統括責任者もしておりましたので、業務を前提としてのお話しが出来ます。
1993から2007 トヨタにて
現在、企業にお勤めの方やOBの方まで約35,000人が登録し、活躍。 ビジネスマンの新しい経験の活かし方として注目されています。 アドバイザー登録をすることで、組織・世代・地域を超えた知見活用が可能になります。
×
アドバイザーを募集する方法(公募)もございます。 (募集方法についてはこちらをご覧ください。)