スペース区切りで複数ワードを組み合わせると、ピンポイントなアドバイザーが見つかりやすくなります。
大手法人向けのPC、タブレット等モバイル・デバイスに対する、以下のようなセキュリティ対策の実態について経験をもとにお話できます。 ・データの暗号化(ハード・ソフト)の実態 ・BIOSパスワード、Windows パスワード、指紋認証などの認証基盤に関する運用 ・TPM(セキュリティチップ)の利用シーン 2010年8月~現在 レノボ・ジャパン株式会社
数百に及ぶ、国公立私立大学、地方自治体、官庁、一般企業に対してID管理システムの導入経験があります。企業法人に対しては、ID管理システムの導入に至るコンサルティング業務実績があります。具体的には、組織における人員構造や組織構造を把握し、その組織において利用されているIT資源(クラウドやオンプレミスに関わらずコンピュータシステム、ネットワークシステム)の利用において、ID=ユーザアカウントの運営方法や、可能な場合には、ユーザ権限の運用方法などの提案も行うことができます。 日本国内 ID管理システムの計画、策定、構築支援
・PCI QSA、CISA、CISSP、情報セキュリティスペシャリストの資格を保持しています。クレジットカードのセキュリティのコンサルティング、情報セキュリティに関するシステム監査ができます。 ・24年間IT業界で仕事をしています。ネットワーク、サーバのシステム構築、運用、ユーザサポートなどの知識を生かした情報セキュリティに関するアドバイスが可能です。 2005年から11年間 株式会社ブロードバンドセキュリティ
・ISO27001の認証プロセス全体についてお話しすることができます。 ・プロジェクト運営の上で必要なセキュリティ側面で検討するべき案件についてお話しすることができます。 ・セキュリティ技術を用いていのビジネスの際、顧客との具体的な取り交しについてお話しすることができます。 ・情報セキュリティにおける、委託先管理について、お話しすることができます。 ソニー株式会社 品質信頼性部門 2002年11月 〜 2015年7月 に事務局及びプロジェクトの責任ある担当として大きなプロジェクトを10プロジェクト以上、仕組み導入に関しては、20以上の組織、4つの生産サイト、組織人員2千人規模での経験をいたしました。委託先さまの対応で、中小規模の会社組織への対応も経験しています。
若いころに建設機械関連の市場開発を13年ほど経験、その後ソフトハウスの経営、食品製造の経験、電力会社、医療機関のISOのコンサルなど経験、現在複数の企業の顧問。 前職(有)オフィスエフ・エス 代表取締役 1988年より2015年まで
プライバシーマークの審査基準となっている「JISQ15001」の改正原案作成作業部会の委員を務めております。 株式会社シーピーデザインコンサルティング 代表取締役社長 継続中
社内システムマネージメントに関する全般 インフラ セキュリティに関わることを主として経験しております。PMS QMS ISMSの取得に関して責任者とし担当、社内の内部監査、システム監査に関与してります。特にセキュリティに関しては知識と経験がありIPS/WAF/FWの導入コンサルは得意分野 現在はセキュリティ推進室室長として顧客システムを取り扱う業務に関してのセキュリティ改革を勧めております インフラ構築・運用経験を生かしてお客様へのインフラ構築提案のコンサル及びプロジェクトマネージャを主としインフラビジネスの商品開発・販売・協業先の新規開拓等テクニカル営業としての活動も可能です 特にECに特化したインフラ構築経験があり年商5億〜300億までのEC サイトのインフラ提案を多数手がけております 1998年から2016年 現在はセキュリティインフラの責任者 ハーゲンダッツ ソーテック エルテックス コマース21
【担当業務】 ・下記プロジェクトを正副2名態勢で支援。 プロジェクト運営に従事しつつ全体管理および経営報告を担当。 ・データセンター部門の業務改善(部門全体の報告様式改善、業務負荷の適正化) ・ネットワークシステム部における庶務改善 ・ネットワークシステム部における手順書刷新 ・データセンター部における庶務改善 ・移行プロセス改善プロジェクト運営 ・メインフレームOSバージョンアッププロジェクト運営 2016年2月~現在 某証券システム子会社
2015年11月~現在 某日系証券システム子会社
ISMS、Pマークの構築・運用については、直近での業務経験が多く、即戦力的なお話ができるかと思います。 社内セキュリティ教育の計画、実行 8月 ISMSの運用支援コンサル業務 3年3月 ISMS、Pマークの新規構築コンサル 6月 ISMSの運用、審査対応、ISMS認証 取下げに伴うドキュメント改修コンサル、及びドキュメント作成業務 1年 顧客企業(金融取引業)の内部統制規定・手順の作成。3月 顧客企業(カード会社のシステム子会社)の業務プロセス分析並びに業務プロセスフロー図の作成。2年 顧客企業(一般事業会社)のITソフトウェア資産管理のための規定・手順の作成。 1月 顧客企業(一般事業会社)ISO27001、Pマーク取得支援コンサル業務。6月 以下、システム監査 某旅行代理店のツアー管理システムの運用時監査 某薬品販売業の販売管理システムの運用時監査 某レストランチェーンの新規販売管理システムの開発時監査 某市役所の基幹システムのセキュリティ監査 某IT関連業の基幹システムのIT内部統制監査 大手電機メーカーのシステム子会社、外資系コンピュータ製造・販売会社、大手通信キャリア ITコンサルタント会社 等にて上記業務に従事
2000年頃より企業の業務の合理化、企業統治について取り組んできました。2009年より目的をもって簡単に取り入れられるマネジメントシステムとして、およそ200社のPマーク認証の企業審査をしてきました。 また、中小企業公社などの委託や、直接依頼で、Pマーク取得支援コンサルを手がけ何れのクライアント企業も自主運用による更新を実現しています。 国内の業界団体の審査機関で審査を実施しています。
国内外のクレジットカードセキュリティ(PCI DSS、PCI P2PE、EMVなど)や国内の法律、レギュレーション(行政指針)、慣習などに精通しております。 2007〜2016年 国際マネジメントシステム認証機構 代表取締役社長(2007〜2013年) Payment Card Forensics株式会社 取締役(2010〜2013年) fjコンサルティング株式会社 代表取締役CEO(2013〜2016年)
IT企業での経験が長いので、下記の事項に関する内容であればお話しすることが出来ると思います。 ・予算管理、部門管理、事業計画策定 ・新規事業部の立上げ、サービス企画、設計、開発、検証、運用 ・情報セキュリティ整備、委員会の発足、運営(委員長に就任) ・プロジェクト管理および推進、メンバー育成 ・社内インフラ整備(ファイルサーバ・メールサーバ・ネットワーク・BCP・冗長化対応) ・産学共同技術研究の開発および推進 2006年頃〜現在までの約10年間 株式会社エルテス CTO(最高技術責任者)兼 事業部長 株式会社SMSデータテック ITコンサルタント 事業開発室、マーケティング部
2008年より2014年8月まで、地域統括会社の情報システム部門を本社傘下のITシェアドサービス会社の経営管理面から傘下に参入し、グローバル協業、グローバルプロジェクトを強化 パナソニック
顧客である業界団体が運営している、機器制御システムのシステム運用管理と 運用業務の受託整備を実施しました。 利用者100名前後 管理機器台数:約20万台 制御システム自体はすでに構築されていましたが、これを運用するにあたって必要な業務整理が未整備であったため、業務整理と業務システムの開発およびその運用を実施しました。 ・バックアップリカバリ ・24時間365日のシステム運用 ・大規模災害時の対応 などについてお話できるかと思います。 2010年から2012年までの3年間 サイバー・ソリューション株式会社
アカマイのプロダクトに関しては、HPを見ただけでは理解しずらいところがあり、問い合わせをするとセリングの訪問を受けることになるので、まずはどんなことができるのかをビジネス抜きで確認したいお客様にご紹介できます。 2014年から2015年の1年間 アカマイテクノロジーズ合同会社
2000年前後より情報セキュリティに携わっており、機器の設置・設定から、全社レベルのセキュリティ対策の方針策定・実施に至るまで一通りの業務を経験しております。また、現在は、サイバーセキュリティ対策の一環として監視センターを運営しております。 従って、情報セキュリティ対策に関しては、最新のサイバーセキュリティ対策から個人情報保護対策に至るまで、また、対策の方針策定から機器の選定・設置のアドバイスまでお手伝いできます。 2000年から現在に至るまで。 外資系のセキュリティベンダー、国内の金融機関、および、国内のソリューションベンダー
企業様の顧問弁護士として,組織再編,契約書作成,就業規則作成,マイナンバーサポートなどを実施してきました。特にコンプライアンス法務を中心に活動をしております。裁判をしたくない企業様のサポートができればと考えております。 また,介護事業所様のリスクマネジメントなども実施しております。 お悩みの方のサポートができるのではないでしょうか。 2006年から9年。 法律事務所
「お客様が喜んで訪問するホームページ」をつくることを理念としています。 機械工具メーカーに在籍時、新規事業のネットショップを立ち上げ、運営。コスト0で月商100万円にいたった経験をいかし、退職しフリーランスになってからは、「SEO」を重視したWebサイト作成と、「無理をしない」ソーシャルメディア活用および「これだけは最低限必要の」なサイバーセキュリティについての情報発信をしています。 2010年から5年間 株式会社フジツール
大規模システムを収容するデータセンタにおけるセキュリティインフラの 製品選定、運用設計、構築 プロジェクトにおける統括管理を担当。 ITセキュリティに関するアドバイスなどが出来ます 2003年から現在まで セキュリティ管理システムにおける 運用方針、製品選定、構築、運用部門への引き渡しまでの工程に関するプロジェクト管理を担当 大手ITベンダ
標的型攻撃に対する、最先端の対応方法とそれに必要な運用体制の構築についてコンサルティングできます。 2015年9月まで、6ヶ月間、セキュリティ部隊で実務をしていました。 大手プロバイダのセキュリティ部隊です。
・中小規模業務システム構築 ・大手インターネットコミュニティサービスでのサービス開発 で、要件定義、開発、運用、それに付随する情報セキュリティ対策業務を行ってきました。 ・2002年から (a)開発業務・プロジェクトマネジメントを4年 (b)インターネットサービスサービスの立ち上げから開発・運用を8年 (a)中堅SIer (b)大手インターネットサービス企業
・社内IT部門の責任者を5年、その後 内部統制室の責任者を5年務めた。 ・個人情報保護推進のため会社でPマークを取得。規格に沿った運用と業務改善を実施。 ・情報セキュリティ推進のためISMSの認証を取得。規格に沿った運用と業務改善を実施。 ・当初250名規模の会社だったが、その後2度の事業統合があり、750名規模、1500名規模になった。 そのたびに、社内システム統合した。また、Pマーク、ISMSとも対象範囲を拡大しての認証継続を行った。 ・会社の文化が違う。それを1つにすることが課題だった。 社長が掲げる目指す姿、それを実現する企業風土をトップと共有し、現場に説いて回った。 現場の良き相談相手になった。 ・情報セキュリティや個人情報保護をきちんとやりたいとお考えの中小規模の企業、団体、組織に適切な アドバイス、業務支援をします。 2005年~2015年まで10年。 リコーITソリューションズ株式会社
●事業企画 ・年間予算案作成・実施・予実管理 ・他社との提携スキーム企画・実行 ・組織マネジメント ・ベンダー選定・ハンドリング ・Pマーク申請・取得・運用 ●情報システム ・開発企画 ・ディレクション業務 ●広告配信 ・KPI設定 ・Analytics・Adwords分析 ・効果検証 ●内部統制 ・規程策定・運用・実施 ・社内教育 ・監査業務(システムメイン) ●メンバーマネジメント ・メンバー評価 ・メンバー育成、教育 スタートアップベンチャー 継続中
政府機関、民間セキュリティ会社 2007年からこの分野に従事。内閣サイバーセキュリティ(NISC)に出向し2年間勤務経験。サービスを提案する立場。
500床ほどの総合病院の情報システム部門 2006年から現在に至る
どうしても起こってしまう情報漏えいをいかにして防ぐか? 昨今の脅威に対する対応策についてなどをご紹介できると思います。 株式会社 部長 1997年に某ISPにて製品開発責任者を担当していた頃からIPSecやL2TP、SSL、SSH、Blowfishと言った暗号化手法について習得、業務で使用し、その後のセキュリティソフトウェア開発・販売会社ではセキュリティ最新情報の集約から発信、対処方法と原因別の回避策などの機能を含む商品の製品化に携わってきました。 現在はいかなる手段を講じても起こってしまう情報漏えいに対する秘策を持ち合わせた製品の提案をしています。
所属会社のセキュリティ規程の策定及び改訂。1万人を超える規模でのセキュリティ研修の実施。各種セキュリティインシデント発生時の前捌き対応。 法人ネットワーク(VPN)のサービス企画、開発、導入。ネットワーク監視及び制御に関するシステム開発。 2012年から現在まで NTTグループ会社の情報セキュリティ部門
ウェブの構築や運用経験とシステムインテグレーションの経験を、もとに知恵と工夫でセキュリティレベルの向上を致します。 2001年から、今まで 某酒造メーカーの情報システム子会社にて、グループ会社や、一般企業、官公庁に対してご提案や、コンサルしてました
2015年以降に官公庁や地方自治体の情報システム及び情報セキュリティに関する支援を行っております。 官公庁及び地方自治体において、CIO補佐官支援や情報セキュリティコンサルタントを行っております。政府の情報システム及び情報セキュリティに関する最新の動向や標準的な基準、ガイドライン等に精通しております。
現在、企業にお勤めの方やOBの方まで約90,000人が登録し、活躍。 ビジネスマンの新しい経験の活かし方として注目されています。 アドバイザー登録をすることで、組織・世代・地域を超えた知見活用が可能になります。
×
アドバイザーを募集する方法(公募)もございます。 (募集方法についてはこちらをご覧ください。)