スペース区切りで複数ワードを組み合わせると、ピンポイントなアドバイザーが見つかりやすくなります。
コンサルティング経験は2010年から現在まで6年ほど行っています。 コンサルティング会社やフリーとして、ウェブ通販会社、ウェブメディア、一般企業、会計事務所、フリーのデザイナー/エンジニア、起業家など多くの企業にマーケティングのコンサルティングを 行っています。
プリント倶楽部の1号機の筐体デザイン、モスラ2・3・ゴジラのビジュアルを担当。コーエーテクモゲームスの信長の野望、三国志のメインビジュアルを担当。雑誌のリニューアル10数誌手掛ける。 1993年より現在まで 「有限会社ほーむるーむ」としてデザイン・イラスト・印刷・出版にかかわる
主にレスポンスを重視する広告に対するアドバイスが得意です。 1995年から2016年の21年間 株式会社 Mm 株式会社アドギャラリー 株式会社アド・パスカル 株式会社ブレスト ※他1500人規模の毛髪メーカー
1983年より現在までの33年ほど 広告制作プロダクション数社と1998年に独立以後は今の構想考房有限会社で
2000年から2016年 東京都内のデザイン会社をいくつか経験
現在、東京をベースにして、グラフィックデザインやウェブサイトデザインを行う企業のアートディレクションを行っています。作業範囲は、紙媒体の企画・構成・デザイン、ウェブサイトの企画・構成・デザインなどしております。 2007年から現在 約9年 株式会社 エフェクト
多くの商品やサービスは女性向けのものが多く、女性目線でのデザイン制作をしてほしいというご依頼を受けることが多く、長年そういった広告物の制作を行ってきました。 男性のデザイナーとデザイン案のお話をさせていただいていても、男性の考え方と女性の考え方は違うと感じており、心理学などでも勉強させていただいていることもあり、女性に好まれるデザインについてお話させていただくことが可能です。 デザイン制作に関しては、約20年の経験を持っております。独立してからは、約11年この仕事をさせていただいております。 美大卒業後、数社のデザイン事務所に勤務し、約7年ほど制作の基本から、ディレクション、撮影、コピーなどについて学ばせていただきました。
油絵における地塗り、筆、油の選び方、パステルの種類、使い方、紙の選び方、水彩における技法、フレスコ画とは?下地の作り方、手順、デッサンの早い上達の秘訣は?写実画、メルヘン画、抽象画の描き方など。様々な画材に対応した技法などを指導できます。 1971年~2015年40年くらいずっとやっています。 太陽画廊、ギャラリー大井、田辺画廊など多くの画廊で作品が販売されており、「塚口カルチャーセンター」や「やさしい絵画教室」などでも教えています。
実績事例を挙げると、筆記具メーカーからの依頼で、海外における自社ブランド商品の展開にあたり、日本らしさをどういうデザインイメージ要素で訴えるとよいのか、社内コンセンサスを一致させるために、「日本らしいデザインイメージ16」の提案を行ったこともあります。これは日本文化史的観点から大きなデザインイメージ 軸2軸を設定し、そこに各デザインイメージをポジショニングさせながら、その要素説明を行ったものです。社内のコンセンサス一致のTOOLとして役立ててもらっています。 2010年に行いました。 自社 秋元商事㈱R&Dコンサルタントで行いました。
現在ミラノのデザイン学校で講師をしております。 イタリア人を含む外国人学生にデザインの基礎から教えております。 また、アメリカ、イタリアでの私の学生経験を踏まえた上で、プロのデザイナーに必要な要素を教えることができます。 2014年10月より、講師として働いております。 Istituto Marangoniです。
すべては、多様な人間の生活(機能)特性を理解するところから始まります。 ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)国際生活機能分類―国際障害分類改定版 に基づくユーザ特性の理解をはじめ、様々な特性を持ったユーザとのコラボレーションを通じた経験の拡張が、商品やサービスの価値向上には不可欠です。 例えば、ある日常生活活動において最も深刻な困難を有するユーザーに焦点をあて、その問題解決を出発点として、より多くのユーザーにとってのユーザビリティ、魅力性を段階的に向上していく循環型のデザイン・プロセス推進ノウハウ等を提供します。 九州芸術工科大学 株式会社KIDStudio 国際ユニヴァーサルデザイン協議会 株式会社大藤事務所 東洋大学人間環境デザイン学科
MOT試験に合格する方法など。 5年前・7年間以上 マイクロソフト・他 KDDI・丸紅・AvexとIBMの受付
授業で生徒さん達に時間を割り振って実務についた時すぐ お仕事に就けるような指導。 セクレタリは 優先順位を決めての実務。 6年ほど前・7年ほど。 マイクロソフト。 青山での外資系ギャラリー。
■ デザイン思考ワークショップと行動喚起コンサルティング 新しいサービスやビジネスを考えるときのフレームワークとして近年「デザイン思考」がブームです。しかしながらワークショップで思考するだけでは不十分、現実のアクションにつなげることが重要です。 私たちは様々なアプローチ(期間、人数、深さ、優先ポイントなど)のデザイン思考ワークショップを開催可能です。また重要でありながら一般的なワークショップでは回避されがちな「社内で具体的アクションをどう起こすか」というハードルをどのように越えていくかまでをお手伝いします。 【実績】 ・新規Webサービス企画におけるビジネス要求抽出のためのデザインシンキングワークショップとシステム開発ディレクション ・既存事業リニューアルにおけるターゲティングのためのペルソナモデリングワークショップとRFP作成およびPMO役割
元々はパンフレットやカタログの請け負いをしていましたが、広告にあまりお金をかけられない中小企業や個人事業者に自分で作れるようになってほしいと思い、作り方そのものの指導を始めました。 15年くらい 株式会社アートサプライ 明和印刷株式会社 合同会社dippps
1984-現在に至るまで、デザイン部門に所属し、UXサービス提案に携わる NECグループ(マーケットコミュニケーション部、宣伝部、テクニカルコミュニケーション部) NEC USA, inc. NEC America, inc. CIAJ,JEITA,IAUD(業界団体)
広告の衣裳スタイリング。映画、舞台、ドラマの衣裳業務。 個人客へのオーダーメイドスーツ制作。 企業製品の企画アドバイス。 官庁関係のユニフォームの製造業務。 アニメ、漫画のコスチュームアイデア、コラボ企画の段取り。 すべて末端の下請けでしたので、最も現場に近い部分で活動しておりました。 2000年から16年間従事。 会社員としては6年間勤務。 フリーランスにて衣装デザイン業務、団体コスチューム、着ぐるみの制作。2010年より現在の会社で縫製資材の販売、繊維製品製造の営業職として従事。
8年間、デザイナー・アートディレクターとして直クライアント依頼、大手代理店依頼、インハウスデザイン案件を手がけました。 2008年〜2012年:受賞歴多数の個人デザイン事務所にて、主に化粧品会社のデザイン案件を担当。 2012年〜2013年:制作プロダクションにて、大手代理店2社からのデザイン案件を担当。 2014年〜2015年:IT企業のデザイン室にて、インハウスデザイナーとして自社デザイン・ブランディングデザインのアートディレクションを担当
チラシを作ってみたけど、どうもいまいち... このようなお悩みをお持ちですか? 良いチラシやパンフレットとは、伝えたいことが、相手が簡単に分かりやすく理解してもらえるデザイン/フォーマット/レイアウト/コンテンツになっているものなんです。 プロのデザイナーであっても作成側は、デザインの細かいところばかりが気になるもので、なかなか利用者の目線で効果が現れるデザインが作成しにくいものです。 10年以上のデザインディレクションを持つ経験から、貴方の作成したチラシやデザインをもっと良くするためのアドバイスをさせていただきます。(今も現役でデザインのディレクションをしております) 【時間】30分(¥7,500)から承ります。 【方法】スカイプ/グーグルハングアウト (スカイプの使い方動画を作成してます-- http://virtualstaff.jp/portfolio-item/skype-1-setup/ )
人間の感情や行動、経験に基づいて問題定義・課題解決を行います。顧客やターゲット人物のインサイトを掴むアプローチとしてインタビューやオブザベーションといったエスノグラフィの手法を用いています。またそれらのプロセスに伴う戦略開発やファシリテーションなども行っています。
事例1 ・大型建築物外観デザインシステムの開発: 大型建築物のデザイン提案のために、何を調べ、どう提案すれば良いのかをデザインシステムとして完成させました。これにより自治体向け施設などにおいて市長や幹部の意見による案の見直しや、再プレゼンテーションなどが激減するとともに提案までの期間も短縮化されました。 事例2 ・自動車音のデザインシステムの開発: 消去することが主体に行われてきた自動車音について、デザイン的観点から、組織横断的(実験、開発、~デザイン)に共通認識を持ち、方向性決定を行うための音再現・認識システムを開発しました。例えば高級車としての自動車のデザインは3パターンあり、因子分析上のポジション関係はこうなっており、評価がもっとも高いものはこの事象に位置し、実際の音はこうなります‥→音の出力 ●1978年~1996年 株式会社日本カラーデザイン研究所 同研究所は日本で唯一、民間で専門的に色彩心理学にもとづく色彩計画等の業務を行っている企業です。私は同研究所の基本ノウハウを応用しながら、色彩計画以外の音楽・音や味‥等といった他領域の感性分野に適用し発展させました。またデザインのシステム化や共通認識化に力を注ぎました。 ●1997年~現在に至る 秋元商事㈱R&Dコンサルタント 代表 株式会社日本カラーデザイン研究所を退職後、ものづくりのための幅広い実践的研究やコンサルタント活動をおこなっています。ノウハウ的特徴は、ものづくりにおいて、商品の背後にある社会の動きと商品やサービスとのつながりを分かりやすく構造的に示したり、あるいは色々なテーマ、情報に対して徹底した体系化、あるいは類型化とMAP化といった分析作業にあります。 ●1978年~1996年 株式会社日本カラーデザイン研究所 開発部部長 ●1997年~現在に至る 秋元商事㈱R&Dコンサルタント 代表
2006年から2016年の10年間 10名程度のデザイン事務所から、その後独立
デザイン学校の講師もしています。個人レベルから対応いたします 現在まで25年 アメリカ、日本
直近15年 印刷関係及びデザイン事務所 現個人事務所
2013年から3年 株式会社nilversary
(株)fossil japan ディスプレイデザイン 2001年から2003年
1998~2016 大手製造メーカーインハウスデザイナー
1990年から25年程 ソニーミュージックコミュニケーションズ、パソナ
現在、企業にお勤めの方やOBの方まで約90,000人が登録し、活躍。 ビジネスマンの新しい経験の活かし方として注目されています。 アドバイザー登録をすることで、組織・世代・地域を超えた知見活用が可能になります。
×
アドバイザーを募集する方法(公募)もございます。 (募集方法についてはこちらをご覧ください。)