スペース区切りで複数ワードを組み合わせると、ピンポイントなアドバイザーが見つかりやすくなります。
2003年に訪日外国人向けのマンスリー不動産を扱う株式会社サクラハウスに入社、最初の4年間で管理戸数を4倍(売上も4倍)に増やし、グループ全体の成長をけん引しました。 日本に到着する前に物件を予約してもらうため、WEBのプロモーションに力を入れ、WEBの製作やSEO対策、SNS活用、リスティング広告を中心としたネット広告の展開も広く経験しました。(最盛期で広告費700万円/月) また株式会社サクラハウスのグループ会社にはホテル、飲食業、食品ECなどありましたので、幅広い業界でのWEB活用の経験があります。 サクラハウスで求められていたのは単純明快、売り上げの増加とそのためのアクセス増加で、「WEBで売るため」のノウハウについてお話できます。 (民間の資格で上級WEB解析士を保有しています) 株式会社サクラハウス(訪日外国人向け不動産、ホテル) 広報宣伝課長 2003年7月 〜 現在
L'Oreal Digital Marketing Manager 2003年4月 〜 現在
8年のアパレルWeb担当としての経験。お客様が見えるEC担当、Web担当。 ブランド担当責任者からEC、ホームページ、SNSを担当。 お客様を直接接客した経験から、Webでの導線を踏まえての施策立案が得意。 心理状態を把握したうえでの施策は、UI、UXの開発に不可欠と考える。 さらに、現在のWebでの購買に慣れてきたお客様を過去8年体験できたことが 近い将来の予測にも役に立つマーケティングにつながっている。 と私は思っています。 百貨店中心に300店舗ほど運営する企業 従業員1200名ほど 2005年から2009年 MD(ブランド責任者)5年 2009年から2016年現在 EC担当(Web全般)8年 2014年から2016年3月 広報宣伝兼任 3年
外国人向けシェアハウスを運営する株式会社サクラハウスでは、都内の管理個数が入社時、400戸だったのを5年で2000戸(売り上げも5倍に)、有限会社サクラホテルでも1棟のホテルが4棟になり、やはり売上を4倍に伸ばしました。 上級WEB解析士の資格を保有しています。 WEB製作、SEO、コンテンツマーケティング、SNS活用、キーワード広告、アクセス解析 1994年に朝日新聞社に入社、文化イベントを運営する部署で5年ほどPRを担当。2003年~2010年まで訪日外国人向けのシェアハウス、ホテルを運営する株式会社サクラハウスの広報宣伝課長。来日前に同社のサービスを知ってもらうことが重要なため、WEBメディア(自社サイト、SNS)を活用したデジタルマーケティングで売上を4倍に伸ばしました。 現在はBtoB機械メーカーで広報部門に所属、同社でIR、マーケティング部門での経験もあります。
1993年〜2014年まで、電力専門の営業を経験(主に変電部門) 準大手の配電盤製造メーカー
大手通信事業者にて、各案件のプロジェクトリーダーとして新規システム、サービス、商品を導入。 外資系インフラベンダーでは、プロジェクトマネジャとしてインフラ設備の導入を経験。また、プリセールス営業としてモバイル通信のグローバルマーケット情報、最新テクノロジー、最適ソリューションを通信事業者に紹介。 国内大手通信事業者 11年 大手外資系通信インフラベンダー 8年以上 国内大手通信事業者にてSE、保守・運用、インフラ企画、端末企画等、様々な職種を11年半経験。 現在は世界トップクラス外資系通信インフラベンダーにてプロジェクトマネジャを経て、プリセールス営業を担当中。
経験: 世界に1,900万人のFacebookファンを抱える、J Pop Culture発信メディア・EC事業を行うTokyo Otaku Mode Inc.で、SNS運用・広告・イベント等の統括を行う。 欧米、東南アジア、オセアニアでの海外イベントとのパートナーシップや、自社商品販売のためのオンラインマーケティング、またクライアント企業の海外販促のコンサルティング・プロモーション協力を行う。 海外現地の大手アニメ関連企業とのコネクションもあり、海外マーケットにおけるクールジャパンコンテンツの動向や関連ビジネスの情報に精通。 → 海外向けにアニメ、漫画、ファッション、日本伝統文化の発信やビジネス展開をしたい方向けに現地のマーケット現況から実際にマーケティングをどのように展開すべきかの助言が可能です。 マーケティング全般(SNSから広告、海外イベント企画まで)を一任されたマーケティングマネージャー。 オンラインマーケティング、クリエイティブ制作、パートナーシップ(メディア・事業会社)、イベント
世界各国での現地イベントへの協賛や共催のための交渉、及び出店に関わるコミュニケーション設計からロジスティクス整備までを担当してきました。 主な実績: アメリカ・ニューヨークにあるグランドセントラル駅で毎年開催される日本の観光物産展Japan Weekにて、パートナーシップ締結及びイベント内コンテンツの共同開発に取り組みました。 日本企業及び現地企業との連携強化を図ることで、同年は延べ25万人の集客に成功。大手メディアの取材などメディア露出にも大きく貢献しました。 上記のような、経験から以下のようなノウハウをご提供させて頂けます。 – イベント出店に際しての市場調査 – 出店による成果を最大化するためのマーケティング戦略 → ブース設計からコンテンツ開発、パートナー企業との連携も含む 海外イベント出店の効果や、実際に出店するにあたっての課題などについてもお話できます。 新たなチャネルとして現地イベント出店や協賛を検討されている方は、ぜひ気軽にお声掛け下さい。 海外での大きなイベント出店が初めての企業様 →メリットから現地情報、注意点などを一からお伝えできます。 自社で大小問わず海外イベント開催を検討している企業様。 →現地メディアとの連携やパートナー先との交渉、その他懸念点などをお伝えします。 オンラインでの海外現地の潜在顧客へのリーチが可能となりましたが、やはり高いエンゲージメントで長期的な顧客獲得を図るにはオフラインイベントプロモーションが必須です。 ただ海外でのイベント統括経験者は非常に稀有な存在のため、ぜひご協力出来れば幸いです。
ソニーにてウォークマンやデジタルスチルカメラのサイバーショット、パソコンのVAIO、ソニーTabletなど、主力商品のプロダクトマーケティングに従事してきました。そして、会員サービスを一元化した「My Sony Club」の企画立案及び立ち上げを陣頭指揮してきました。また、シナジーマーケティングでは、クライアント企業様へCRMを中心としたマーケティングおよびマーケティング・コミュニケーション領域の支援をしてきました。 その後、米国に本社を置く世界最大級のオーディオメーカーの日本支社にて、プロダクトマーケティングや webを中心とした広告展開・販促施策の立案と推進を中心とした業務を行い、国内における自社ブランドの認知向上に取り組んできました。同時に、国内初の直営店オープンに向けて準備するとともに公式通販サイトを立ち上げ、リアル店舗とオンラインでのダイレクトマーケティングの立ち上げ、更に、購入者向けのオーナーズクラブも立ち上げて、ダイレクトリレーションの構築も経験しています。一方、物流倉庫や配送費用の効率化とコスト削減を行うため、倉庫移転など陣頭指揮し、年間の物流コストを売上比5%削減することにも取り組んできました。 このような経験から、プロダクトマーケティング、チャネルマーケティング、カスタマーマーケティングに加え、オペレーション業務等、広範囲に渡り相談を受けることができます。 実行推進担当から責任者としてまで担当していた。 家電業界におけるマーケティング戦略策定から実行、CRM戦略の策定及び実行、営業戦略の策定及び大手量販店との商談について実務経験があります。
背景: Mergermarketはグローバルな金融メディアです。私が担当している商品はM&Aに特化した情報を扱っており、(投資)銀行、その他金融機関、弁護士事務所、各事業会社の企画及びM&A部署、機関投資家が当商品を利用しています。 経験: 上記の通り、多岐業界に渡るクライアントについて、バリューセリングを行うと共に、シニアレベル(大手銀行のMD、事業会社の企画部長、CEO, CFO)での信頼関係構築を主な業務内容としています。その際、多岐業界に渡る理解、異文化への理解を織り交ぜたコミュニケーション、流暢な英語・フランス語が鍵となります。 *現在担当している事業会社の業界:小売、郵便、IT、テレコム、保険、乳業、医薬品、商社、自動車、製造、建設、化学品、テキスタイル、エネルギー Mergermarket シニア リレーションシップ マネージャー 継続中
大学病院他 2006年から10年以上
一般社団法人Medical Excellence Japan、富士フイルム株式会社 2000年~2015年
ネスレ日本株式会社 2011年から2013年の2年
業務用空調・給湯機器の技術営業 業務用空調・換気機器の商品企画 2008年4月~2016年9月
広報では、協和発酵キリンのpost merger integrationプロジェクト 広報・ IR部会のプロジェクトリーダーとして、新会社の企業ブランド構築および両社の社員がいち早く融合するための社内外コミュニケーションの戦略を立案・実行しました。また、同社が注力していた抗体医薬の技術広報などを行いました。製薬会社としてはいちはやくデジタルメディアでのコミュニケーションを実施、キャラクター、新作マンガ、メディアアートなどを用いて技術をわかりやすく伝えることを行い、Cannes Lions Healthのブロンズを受賞しました。ブリストル・マイヤーズ スクイブ社においては、ノーベル賞を受賞した本庶佑先生の研究成果であるオプジーボの技術広報を行い、日本経済新聞社から書籍を発行していただくことができました。 東京本社 部長
IQVIAサービシーズジャパン株式会社 2011年〜現在
営業経験8年、課長として4年。新卒、中途教育6年。 防犯セキュリティ、防犯カメラの販売会社に勤続15年。現マネージャー職。 業界に限らず新規営業指導。 および覆面調査員として、顧客役を演じる。こちらに本気で営業を行うことで、明確なアドバイスをお答えします。 某外車ディーラー何社かで今まで車を購入しましたが、営業スキルは低く常にアドバイスを行いました。本気で依頼者サイドで営業をかける事で明確なアドバイスをお答えできます。 全国 新人営業教育、ベテラン営業フォロー、顧客管理仕組み作り
◯企業ブランディング(実績=一部上場企業を含む) ◯パーソナルブランディング(実績=文化人・作家、ファッションデザイナー、呉服屋、音楽家、政治家、弁護士、税理士、コンサルタント、小規模法人経営者) ◯講演、セミナー、企業研修、記事監修 多数 16年間のマスコミ勤務の経験を活かし、クリエイターに向けて、パーソナルブランディング、メディアの扱い方、広報のノウハウを提供している専門家です。またマスコミ時代に、モデル・作家の人選や、タレント・文化人のキャスティングを多数行ってきました。発注する側・される側、両方の気持ちがわかることが特徴です。 ◯株式会社 小学館 広告局にて「CanCam」「Oggi」「Domani」「美的」「DIME」など、主要雑誌の広告担当(BtoBメディア営業) ◯株式会社 小学館 デジタル事業局にて電子書籍担当 ◯株式会社 読売広告社にて営業局勤務 ◯多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒
■ 具体的な経験の内容 ・営業標準化プロジェクト責任者 ・エリア責任者 ・新採用システム(LINE面接)設計〜運用 ・プロモーション動画企画〜制作 ■ 実績や成果 ・営業標準化プロジェクトで予算180%達成 ・年間7,500名採用を実現し、日本一採用する会社に選ばれる ■ お役にたてそうと思うご相談分野 ・営業、採用、マーケティングの戦略企画・実行 ・メンバーマネジメント 関東・中部・東日本 エリア責任者としてKPI改善施策の立案・実施。全メンバーの標準化
■ 具体的な経験の内容 現在RPAについてBizRobo、AutomationAnywhereをメインに社外向けに拡販。 平均で1日1案件以上の商談を実施。 社外向けにRPAライセンスの拡販と業務削減効果の最大化のための導入からプロジェクト推進まで(運用、管理方法などのアドバイス含め)サポート。 企業によってRPAだけではなく、AI-OCR(Tegaki、DX-Suit)についても同様に拡販、活用。 また、他社・業界情報を把握するためWinactor(NTTDATEのRPA)の資格保有 ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 RPAとOCRについて、競合に基づく知見は有り RPAプロジェクト推進方法 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 RPA、OCR 東京本社勤務/東京&西日本エリア担当 法人向けにライセンス拡販のため、企画、プロジェクト推進、ソリューション営業を担当
■ 具体的な経験の内容 BtoBマーケティング戦略、組織設計、施策選定など BtoBマーケ全般に従事 ■ 関連する論文やブログ等 https://markezine.jp/article/detail/29869 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 BtoBマーケ立ち上げ、組織作り、インサイドセールスとの連携やKPI設計などアドバイス可能です。 日本 マネージャー
■ 具体的な経験の内容 インスタグラムにおけるマーケティング戦略(ターゲティング、ブランディング、プロモーション等) ■ 実績や成果 6ヶ月間で4万フォロワー増加、CV率120%(vs LY)など ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか ペルソナの明確化、セグメンテーションなど ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 トレンドに関する知見あり ■ 関連する論文やブログ等があればURL ■ お役にたてそうと思うご相談分野 フォロワー数増加、エンゲージメント率増加、ブランディング、集客など 東京 インスタグラムマーケティング
■ お役にたてそうと思うご相談分野 *企業理念、ビジョン、MVVの策定や見直し、浸透 *採用ブランディング全般 *インナーブランディング、エンゲージメント全般 *WEB、映像、紙など広告制作全般 東京本社 営業現場、制作現場、営業マネジメント、営業企画、経営企画
現代のWebマーケティングには、リアルでの営業、プロモーションといった アウトバウンドマーケティングだけでなく、インバウンドマーケティングが必須です。 インバウンドマーケティングとは、有益なコンテンツを制作し、それらを見てもらい、 時にはシェアしてもらえるような魅力的なサイトにする、いわばコンテンツマーケティングです。 インバウンドとは、ターゲットとなる理想の顧客に魅力的なコンテンツを提供し、 そのサイトに何度も訪問したくなり、そのサイトで購入したくなる仕組みをいいます。 つまり、インバウンドマーケティングは、従来のアウトバウンドマーケティングのように、 訪問客に「売る」のではなく、訪問客に「その商品、どうしたら買えますか?」と 言わしめること。それがゴールです。 この仕組みはサイトが説得力をもつことで、例え営業マンが説明しようとしても、 お客様に「もう分かっていますから」と言わしめ、営業力を強化あるいはサポートでき、 また営業力を省力化することができます。 Eコマースや通販ではこの手法は必須です。少人数でWebを使ってビジネスしている方、 これはとても効果があります。 ぜひお気軽にご相談ください。 注)「経験詳細」につきましては、 「本当に効くブランディングについてアドバイスできます。」に詳しく書いております。
最小予算で最大の利益を上げるもっとも効果の高い施策は、 メールマガジンによるリードナーチャリング(顧客教育)です。 売上げの基本は、「商品単価×個数×頻度」、この3つしかありません。 商品単価を上げるのは大変ですし、個数を売るのもなかなか難しいです。 となると、どうすればいいのかですが、実はとてもいい方法があります。 「頻度」を上げるのです。頻度を2倍にすれば売上げも2倍になります。 つまり、お客様の購入回数を増やすのです。 それにはメールマガジンが最適です。メールマガジンによって、 お客様の購入頻度を高めていくわけです。コストもほとんどかかりません。 しかし、この顧客教育のためのメルマガは簡単ではありません。どんな内容で何回打てばいいのか、内容はどうするのか…といった問題が絶えずつきまといます。 そこで、こうしたメルマガを楽々書けるようにするコツをアドバイスいたします。 「なんだ、そうだったのか」と目からウロコです。 ぜひお気軽にご相談ください。 注)「経験詳細」につきましては、 「本当に効くブランディングについてアドバイスできます。」に詳しく書いております。
経営者の方はどうも値上げアレルギーがあって、値上げより値下げの方を意識されることが多いようです。本当はまったくの逆で、値下げは絶対にしてはいけませんが、方法さえ間違えなければ、値上げは決してやっていけないものではありません。 もちろん、値上げはいいことづくめではありませんし、慎重に行なう必要はありますが、正しいやり方を理解すると値上げは、イザという時に企業を救う頼もしい武器となります。 「ほんと?」という声が聞こえてきそうですが、その論理的な方法論を知れば、目からウロコで、値上げアレルギーから解放されて、自信をもって値上げに挑戦できるようになります。 値上げは怖くありません。業績が思うように上がらないなら、値下げではなく値上げをするべきです。 どうぞお気軽にご相談ください。 2009年〜2016年 コンサルティングをしたクライアント企業です。守秘義務がありますので企業名は伏せさせていただきます。
■ 具体的な経験の内容 ①マーケティングコミュニケーション ・電力系子会社:大規模展示会の企画・計画・実施後のフォロー ・情報提供会社:セミナー/イベントサイトでの告知 ②デジタル/コンテンツマーケティング ・非営利型一般社団法人:SNS運用/告知、効果測定と改善 ・一般社団法人:SNS運用/告知、効果測定と改善 ③フィールドマーケティング/営業支援 ・大手通信会社:コンサルティング営業、 及び営業戦略~計画策定~提案内容検討~実施 ④カスタマーサクセスマーケティング ・オープンイノベーションに向けた企業マッチングサービスを提供する 法人会社:商談状況確認、提携事例の発掘等、商談希望業種の把握と提示 ■ 実績や成果例 ・法人向けIT運用管理コンサルティングサービスの企画・営業・実施により1億円を受注。 ・初めて参加する大規模展示会の企画~計画~出展により、来場者約650名に対して見込み顧客20名を発掘。 ・3年間で新規見込み顧客100億円のパイプラインを構築するにあたり、最初の3か月目で売上1億円を受注。 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 ・B2Bにおけるマーケティング全般のノウハウを提供できます。 ・現在抱えている課題に対する施策を、経験/ノウハウを踏まえてアドバイス出来ます。 ・マーケティング戦略、営業戦略上検討すべきこと、注意点、失敗談をお話し出来ます。 関東 新規事業企画・推進責任者、マーケティング/営業支援コンサルタント、コンサルティング営業、カスタマーサクセススタッフ
■ 具体的な経験の内容 ・医療品メーカーが運営する越境ECサイトの企画運用(ECサイト、メルマガ、SNSなど) ・アパレルECのプロモーション企画 ・会計事務所の新規事業立ち上げ ・WEB、SNS広告運用 ・アクセスデータ、受注データ分析 ■ 実績や成果 ・越境ECサイトの月商が1.8倍に増加 ・ECサイトのCVRを0.3%から1.2%まで増加 ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか ・予算が限られており、WEB広告の費用やクリエイティブ費用が捻出できない中で月商をあげるのがミッション。 ・アクセスや受注データより、消費者行動の背景を読み取る。 ・流入が多い日の出来事を細かく読み取る。 ・〇〇を巻き込んだ企画を立案。 ・決裁者から承諾を得て、月次の広告費よりも少ない金額で1.8倍の売上を達成。 ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 ・海外マーケティング手法の知見と実績があります。 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 ・ECサイトのキャンペーン企画 ・売上を伸ばすためのフロー 東京都 越境ECサイトの企画運用担当者
■ 具体的な経験の内容 ドラッグストアでの店長経験あり。店舗P/Lを基にPDCAを回す店舗運営。 営業事務、バイヤー、商品開発、EC事業、卸売事業、ロジスティクスの責任者経験あり。 チームビルディング、メンタリングなども。 ■ 実績や成果 ドラッグストア店長として -年間営業利益達成率全店1位(予算比150%) -需要予測型発注システム導入プロジェクトの店長代表(300店舗の中で1名) 現職にて -新規部門立ち上げ3部門(業務統括本部、バイヤー、ヘルスアンドビューティケア事業) -社内表彰(2014年MVP、2013年CEO賞) ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか 事業成長のスピードに、人材の成長もリソースも追いつかなかった。(5年ほど連続して前年度比140%超の成長) →部下のモチベーション管理を最優先に。チームでないと大きな成果は出せない。 →卸売事業の物流をアウトソーシング。西日本と東日本に1社ずつパートナー企業。システムの要件定義なども。 ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 カラコン業界については、メーカー、卸売、小売、オンラインもオフラインも 全面的に事業責任者のポジション経験があるため、広範囲で知見あり。 マネジメント経験(特に女性)豊富 ■ 関連する論文やブログ等があればURL ■ お役にたてそうと思うご相談分野 カラコン、EC、卸売、高度管理医療機器、チームビルディング、物流、商品企画、店舗運営、バイイング 大阪府 メーカー事業、EC事業、物流事業、商品開発、バイヤー部門にて責任者の経験あり
現在、企業にお勤めの方やOBの方まで約90,000人が登録し、活躍。 ビジネスマンの新しい経験の活かし方として注目されています。 アドバイザー登録をすることで、組織・世代・地域を超えた知見活用が可能になります。
×
アドバイザーを募集する方法(公募)もございます。 (募集方法についてはこちらをご覧ください。)