複数のワードを組み合わせると、ピンポイントなアドバイザーが見つかりやすくなります AND/OR/NOT/"〇〇"などを利用して絞り込むことも可能です
42 件
2003年から2011年までの8年間 JPモルガン証券株式会社
2007年から2009年 J-SOXコンサルタント 2009年から2012年 CFOサポート 2012年から2015年 上場企業のシェアードサービス会社 取締役 株式会社キタムラ(カメラのキタムラ) 新業態開発部長 株式会社キタムラビジネスソリューション 取締役
金融庁の勤務の前には、投資顧問会社、米系投資ファンド、大手ゲーム会社における海外事業管理(M&Aを含む)等を通じて、財務経理の実務から経営におけるリスク管理(コンプライアンス、オペレーショナル、不正等)、株主・機関投資家との対話におけるリスクへの対応など幅広い知識と経験を持っています。 2009年から2015年 金融庁、証券取引等監視委員会
大手監査法人において、不動産ディベロッパーの監査を主査として担当していました。会計監査で指摘されるポイントや、経理実務の見直し、内部統制の構築等についてアドバイスできると思います。 2010年4月~2015年3月 Big4の監査法人
特にガバナンス強化が求められた2000年以降での、IPO対策における重要項目でありながら、その本質面での理解や対応がズレると決定的なマイナス要因となる「コーポレートガバナンスと内部管理体制の有効性」について、横断的な現場実務経験と常勤監査役としての各種監査や審査対応にて、形式やパッケージだけでは超えられない、現場実務の壁を踏まえつつ「本質」目線でポイントをお話できます。また現在進んでいるコーポレートガバナンスコードや会社法改正等において、どのように対応していくか不透明な時期であり、現時点での明確な答えはありませんがこの部分でのお話もできます。
小売店舗における管理面を中心に、とかく敬遠されがちな地味な業務であっても何故行うかを論理的に追求し、店長にご納得いただける様な監査を行います。また、円滑な店舗運営に必要な、本部との関係性など店舗だけでは解決出来ない部分にも着目し、改善につなげるお手伝いをさせて頂きます。 2008年から、8年間 上場している某アパレル企業
・IT会社の情報システム部門長として社内インフラと社内システムの規格・構築・維持管理を 2005年から2010年まで行った。・それ以前はセキュリティ分野をはじめ顧客のシステム、自社のシステムの企画・開 発部門の部長として15年以上プロジェクトマネジメント業務、組織マネジメント 業務を経験した。 2010年4月から2015年9月 リコーITソリューションズ株式会社
グローバルIT企業の米国本社の内部監査部門で勤務した経験から、内部監査のグローバル化についてお話しできます。 2008年から2014年まで6年間 Oracle Corporation および 日本オラクル株式会社
1990年から2016年まで通算で10年程度 株式会社エヌエムピースペシャリスト 株式会社ワールド
2008年から現在まで携わっています。 徳川綜合法務事務所
◆ コンサルティング会社3年、監査法人のリスクマネジメント部門において約10年、トータル約13年のプロジェクト遂行・管理経験。3年間の香港赴任を含む。◆ 監査法人では内部監査、内部統制監査、社内管理体制整備支援、会計監査、ロイヤリティ監査、不正調査等を外資系企業、日系多国籍企業に提供。コンサルティング会社では、データウェアハウス構築プロジェクト、決算早期化、子会社経営管理指標策定プロジェクト等を経験。◆ 東京事務所勤務時は15人程度の部下の管理、香港事務所勤務では日系企業向けの企画・マーケティングも経験。◆ TOEIC960点。監査調書の英語での読書、アメリカ人上司とのコミュニケーション、海外事務所との電話会議、香港駐在時の現地スタッフとのコミュニケーション、6か月のカナダ語学留学、その他海外出張多数。米国メイン州公認会計士。◆ 2014年4月に会社設立。リスクマネジメントコンサルティングとWebサイトの企画・運営を実施。 2004年から現在 プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント株式会社⇒有限責任監査法人トーマツ⇒Deloitte Touch Tohmatsu香港
経験の概要は以下の通りです。全国地方銀行に対し、リスク管理、収益改善のコンサルテーション・サービスを提供。公的なミッションの一環として、継続的に行っている。米国コンサルテーション会社の支援を行う。市場企画、プロジェクト企画が主。対象業種は情報産業、金融など。英国通信会社の日本市場戦略を支援。コンサルテーション・サービスを継続的に提供。全国的な経済、金融組織に対し、コンサルテーション・サービスを提供。主として、経営者に対する助言。全国的な金融組織に対し、コンサルテーション・サービスを提供。主として、経営者に対する助言と組織運営をコンサルタントとして担当。米国大手投資銀行に対し、世界的な債券運用の企画支援を行う。サービス提供対象は米国の金融商品企画と日本の支店長。米国製造会社日本支社に対し、災害時復旧計画の支援と、世界的規模での演習をコンサルテーション・サービスとして支援。日本大手研究コンサルテーション会社に対して、米国金融の市場調査と傾向の報告を行う。日本大手損害保険会社に対し、リスク管理のコンサルテーション・サービスを提供。日本大手銀行に対し、第二情報処理センター建設に関する基礎的な企画と設計をコンサルテーション・サービス支援。日本大手銀行の数行が必要とする海外大手銀行のリテール・サービスについて、依頼により調査報告を行う。日本の銀行と大手コンサルテーション調査会社の依頼により、リスク管理システムの構築支援と運用開始支援を提供。銀行の依頼により、金融リスク管理のソフトウエア調査、導入企画をコンサルテーション・サービスとして支援。大手都市銀行にて、デリバティブ商品のリスク管理、収益管理、財務報告書管理、経理財務管理システム導入の立案をコンサルタントとして参加。大手都市銀行東京国際部にて、デリバティブ商品を含む、国際金融リスク管理システム・プロジェクトにコンサルタントとして参加。主として基本的な金融商品企画、財務計画、収益管理機構及び概念作りを支援する。アジア某国中央銀行の銀行間決済システム構築プロジェクトに参加し、金融制度、電子決済関連の法律整備、国際電子送金及び決済に関しての中央銀行の役割、金融市場の指導方針決定などの支援を行う。大手信託、海外支店の取り引き業務、財務、収益管理、経理業務、決済業務システム導入のプロジェクトに参加し、ニューヨークと本店(東京)にて、支援を行う。英国ソフトウエア会社にて、クライアント・マネージャーとしてサポート。邦銀外銀のシステム支援を行う。 . 他の特記事項:放射線取扱主任者一種を持っており、解放線源の取り扱いが出来ます。 1993年から米国認可のシステム監査人の資格を保持しています。 米国、日本に於いて1967年以来40年間以上、米国半導体製造会社、金融機関業務に従事し、独立後、これらの業務に関連したコンサルタント経験が有ります。 米国金融機関では1980年から12年、以後コンサルタントとして仕事をさせて頂いています。 米国商業銀行ではホールセールバンク全般、米国投資銀行では、ミドルオフィス、バックオフィスを実施、経験しております。 独立後、日本では銀行を始め、多数の金融機関、アジアの中央銀行、システム会社、セキュリティー・プロジェクトを経験し、コンサルテーションご依頼のお客様に対し1990年頃から継続してサービスを提供しております。 (Addendam) 日本政府認可の放射性物質取扱いの免許も保持しています。 米国ではバンカース・トラスト銀行、ファースト・シカゴ銀行に職歴を持ちます。 在職中の銀行ではアジア・パシフィックの銀行システム責任者でした。(Regional CIO) 上記金融機関関連の職歴の中では環太平洋地区のシステム責任者、日本担当の責任者を歴任しております。 銀行名はバンカース・トラスト銀行、ファースト・シカゴ銀行、フェアチャイルド・セミコンダクター.。現在はきんざい関連会社の登録コンサルタントです。 コンサルテーションをさせていただいたお客様は米国投資銀行が主で、東南アジアの中央銀行を含む邦銀で、プロジェクトに参加しました。 お客様先ではシステム、リスク管理、監査部門で責任者にコンサルサービスを提供しています。 情報システムの米国監査資格(CISA)を持っており、監査に並んでリスク管理に関連した助言ができます。 また、日本の大手銀行はほとんどすべてお邪魔しております。地方銀行は上位の20行程、コンサル・サービスをさせていただきました。 金融業界以前は、1969年から10年強、フェアチャイルド・セミコンダクター(米国半導体製造販売会社)で回路設計から商品管理、販売管理まで、経験しております。米国半導体製造販売会社では商品管理、業務システム運用責任者を歴任しております。 その他(経験の概要・特記事項) 放射線取扱主任者一種を持っており、解放線源の取り扱いが出来ます。 情報システムの米国監査資格(CISA)を持っており、監査に並んでリスク管理に関連した助言ができます。
内部統制の構築情報システムの構築業務マニュアル作成社員の教育訓練内部監査外部監査対応継続的改善 1987年から25年 ニホンフラッシュ株式会社
経営再建中の某電機メーカーに23年間在職し、約10年間を内部監査部門および内部統制推進部門で会計系を中心にキャリアを積みました。現在の会社(組み込みプラットフォームのベンチャー企業)で内部監査責任者を担当し、会計以外の監査領域(情報システム、人事総務、購買、販売管理、研究開発プロセス等)の拡大、および社長への報告、監査役や監査法人との連携、情報収集についてアドバイスできます。
日本ユニシス株式会社 2007年から2013年
2008年以降外資系、国内メガグループ金融会社で勤務しております。 外資系保険会社、国内メガグループ証券会社で合計約10年の経験があります。
2013年から2016年 従業員数300人程度の上場会社
環境については、ISO14001の資格を活かして、研究所や工場でISO14001の構築を一から実施し、新規認証取得および維持しました。「川中三四郎」というペンネームにて日経BP社「日経エコロジー」という月刊誌に本内容について現在も連載を持っています。連載の一部を「ISO14001が機能しない本当の理由」(日経BP社刊)として2014年に出版しました。 日清紡ホールディングス 2000年1月から2016年7月
特に中国にある日系企業(中国現地法人: 財務経理、営業、生産工場、人事労務、IT)に対する内部監査と内部統制の支援経験が多い。 2011-2016 国内海外グループ会社に対する内部監査および内部統制の支援
日本、アメリカで会計監査の経験を10年間積みましたので、会計処理、内部統制改善、監査法人とのやりとり・説得方法などアドバイスできると思います。 あずさ監査法人 2004年から2014年
株式会社デイーアンドジョイン 統括管理室 室長、専務執行役員 2004年~2012年
2006年7月から2016年7月まで年1,2回の海外(中国・台湾・シンガポール・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ)を含む内部監査の経験あり。この間に、CIA(公認内日監査人)CFE(公認不正検査士)、CRMA(公認リスク管理監査人)を取得し、日本内部監査協会の講師も務める。日本価値創造ERM学会正会員、日本監査研究学会準会員。 中外製薬株式会社 監査部で経験。(2016年7月31日付定年退職)
上場企業中心に、主に社内におけるコンプライアンス推進のための施策、予防策としての内部通報制度の運用、情報管理体制の監査、見直しについて具体的なアドバイスが可能です。 2008年から8年程経験あり(現在も)
1998年から現在まで 外資系コンサルティング会社でITコンサルタントとして8年、国内大手監査法人のIT監査担当として6年、独立コンサルタントとして2年
大手監査法人、コンサル 10年間
2016-現在 国内海外グループ会社に対する内部監査および内部統制の支援
内部統制、株式公開 四十年ほどの経験 新日本有限責任監査法人
内部監査 / 法務 / 総務に関する知見をもっています。
2007年から2010年 東証2部上場企業、JASDAQ上場企業
現在、企業にお勤めの方やOBの方まで約100,000人が登録し、活躍。 ビジネスマンの新しい経験の活かし方として注目されています。 アドバイザー登録をすることで、組織・世代・地域を超えた知見活用が可能になります。