複数のワードを組み合わせると、ピンポイントなアドバイザーが見つかりやすくなります AND/OR/NOT/"〇〇"などを利用して絞り込むことも可能です
423 件
国内./外資、ベンチャー/大企業での人事経験がありますので、その辺り幅広く対応可能です。 2001年〜2016年の約15年 リクルートキャリア、ソニー、グリー、IBM
現在は、フリーランスのキャリアカウンセラー経験8年半。 それ以前は人材ビジネスの仕事、企業にて採用・教育の仕事の経験があります。 【フリーランスの経験】 ・東証二部上場 化学系企業 内定者研修及び1年目フォローアップ研修 2013年〜 ・ネットアプリ企業 エンジニア・デザイナー向け キャリアカウンセリング40名 ・和菓子メーカー 店長向け キャリアカウンセリング 9名 など 【企業にて】 ・(現)リクルートキャリア (旧)リクルートエイブリック ・(現)ソフトバンク (旧)ソフトバンクBB 人事採用 他
転職市場での評価は様々で、学歴・年齢・職務経歴年数だけではありません。自分のこれまでの経験をどう活かし、キャリアを発展させたいか、それが採用する側にどう役立つかをアピールする必要があります。 Lifework Advance Co. CEO & Founder 2012年1月 〜 継続中
株式会社ビズリーチ(BizReach,Inc.) 継続中
アメリカ、イギリス、ドイツの大学で足掛け8年間ポスドクをやっておりました。 2008~2016年 上位大学の化学研究科
地方銀行で渉外係として、金融商品の営業をしていました。 2014年から現在まで 職業訓練学校(日建学院)でのキャリアコンサルティング業務
仕事でもゴールを設定し、やりがいとモチベーションをもち、計画し、PDCAサイクルを回すのが必要なように、人生でも思い意識を整理することは必要です。人間関係がまくいかないのも、仕事も自分や人や仕事とのコミュニケーション不足から起こります。相手の短所を補う、魅力強みは引き出す言葉とヒアリング力、認められたいニーズを満たすカウンセリング力によって全ては解消します。思い意識を無視すると何でも失敗します。質より量を優先し、いつまでも時間が足りないとキャパオーバーにもなります。 一年前 会社員の方が多く、10代から60代です 自分で気づけない盲点と深いニーズに気づけるので 高い評価と変化と前進をしていただいています
人材紹介 / 教育/人事コンサルティングに関する知見をもっています。
40名→100名の規模での人材開発(採用/育成)および組織開発を10年弱経験してきているので、同規模の会社の相談には乗れるかもしれません。また、1年程度ですが、兼務出向で親会社(当時800名規模/一部上場)の採用責任者の経験もあります。 株式会社モバイルファクトリー コーポレート・コミュニケーション室 室長 2006年12月 〜 継続中
1994年4月から21年間 テンプスタッフ株式会社 株式会社ビースタイル
印刷商社に17年、営業・企画・開発を兼任しつつ、大阪でトップセールスを保持し、社長賞受賞記録を樹立。40歳で起業し、経営カタリスト(触媒)として、コンサルティング業の傍ら、印刷会社を経営しております。営業・企画提案のことや、独立起業に関するお話もできると思います。 2015年から現在まで 総務省「異能vation」選出者「吉岡靖晃氏」よりトレーナー研修を受講し、合格いたしました。
日本航空の客室乗務員の経験、世界のホテル ヒルトンのトレーニングコーディネーターの経験、大手企業研修会社の講師の経験 1990年からこれまで26年間、企業研修講師ならびに エアラインスクール主催者として、さらに岡山大学大学院・大学・短期大学の講師としての経験
2005年~現在まで、研修会社役員として、事業戦略、営業戦略策定、講師育成、顧客対応、講師、コンテンツ制作に従事し、様々な業界の研修を手がけてまいりましたので、研修事業開発、人材開発案件に対してはご相談に乗ることができます。2011年~2015年までは、2部上場企業の研修子会社社長として、毎年、5ヵ年事業計画書を作成し、本社役員にプレゼンしておりました。また、顧客には、メガバンクや大手証券会社、IT企業があり、階層別研修および内製化支援サービスを提供いたしました。 社団法人代表 事業戦略立案、研修営業、顧客対応、研修講師、研修コンテンツ制作、人材教育内製化支援 ソシオスタイルは、2015年7月設立。 2005年~2011年まで研修会社役員。
某大手メーカーの入社案内パンフレットの作成。イベント告知メールの作成。採用代行業務。 東京に本社をもつ「就職情報会社」の名古屋支社にて勤務 2011年7月~2016年12月(現職中)※現在6年目
新入社員教育、中堅社員教育、管理職教育、階層別研修、各種スキル研修など、各種教育研修の企画立案から講師対応まで一連して実施。複数の外部教育ベンダーへのコンサルティング指導。不採算部門に組織開発アプローチを行い、採算部門としてV字回復を行う。 京セラ株式会社、ダイドードリンコ株式会社 2004年に京セラ株式会社に入社し、一貫して人材開発業務に携わり、研修体系全般を策定しました。その経験を活かし、現在はダイドードリンコ株式会社にて、人事業務全般において、採用・育成・定着戦略を有機的に連関させながら、人材開発、組織開発に取り組んでいます。
IT部門の存在はいまや必須です。それは、ITがグローバル化していなかった1990年以前は情報の瞬時な共有はほとんどありませんでした。しかし、私は、さきがけとして1990年代からのインターネットにかかわってきました。その結果として最近の事例では、① WEBによる啓蒙活動です。WEBサイトを構築しCMS技術を活用し、より効果的な広報を開発できます。私は、国際開発ジャーナル社のWEB開発を引き受け、「開発ジャーナル社本体のWEB」、国際協力のための「進学ナビ」をゼロから構築し、SSL暗号化通信、EC(eーコマース)構築、クレジットカード販売等、可能な限りの最新技術を開発してきました。WEB構築管理運営には全く問題ありません。また、セキュリティ管理、ITリテラシー教育等も可能です。② ITによる教育プログラムの開発学校での生徒に対する活動は重要です。今文部科学省においても、学校教育の改編の中で必要とされた、学校で使えるアクティブラーニングコンテンツの制作監修などは、30年を超す教育活動経験から得意とする分野です。③最近の研究成果ですが、グローバルコンピテンシーを可視化するプログラムを開発しました。グローバルコンピテンシーをベクトルで分解し、イノベーション力と前に進む力とに分け、さらに多様性を可視化しました。 代表理事として研究やグローバルコンピテンシーの可視化を実践している 私は、37年間教師という仕事に関わってきました。それは、自分の専門が「理系」であるからこそ、ものを作る人間が持つべき視点や生き方こそグローバル社会にとって重要だと気付いたからです。「世界と共生」ができる技術者を育てることで、これからの地球社会を変えていけると感じたのです。そのため、自身をグローバルな環境で鍛えるため2度にわたり海外ボランティアに志願しました。 ・1982年から1985年の間、青年海外協力隊員として赴任した、西アフリカセネガルの奥地タンバクンダでは、国立公園局の環境保護レンジャーと共にジャングルやサバンナを回り、象牙の密猟防止、森林伐採防止、植林を訴えながら、先進国の開発ではなく住民と共に進める開発の重要性を学びました。 ・1999年から2001年にはシニアボランティアとして、中東ヨルダンの紅海に面したアカバ湾にある、ジョルダン大学の研究施設マリンサイエンスステーションで、水中写真や水中ビデオ、水中ロボットをつかった海洋モニタリングの技術指導を行いました。セネガルの陸上環境に続いて、海洋環境の保全について学びました。 過酷な自然環境の中においても強い意志と多様な対応力で、現地にあるものを使い、市民と共に考えカイゼンする手法を進めました。 ・課題解決の手段として、研究活動の継続として、東京海洋大学大学院博士課程において、多様な生態系を持つ珊瑚礁を生物指標として考え、珊瑚礁の健康モニタリングの客観的な手法の開発のため、近赤外線と可視光を用いた画像分析を使い健康度を可視化する、という研究を継続し博士も修得いたしました。 ・グローバル教育や開発教育は世界との関わりの中で、日本の豊かな環境と世界の現実との違いから、大きな気づきを与え、それが「生きる力」を引き出す教育メソッドであると考えています。 この集大成として、私が中心となり教材プロジェクトを組み、1年かかり「共に生きるをデザインするグローバル教育」を出版することができました。この意図は、日本の教育の中に、開発途上国と共に生きる「グローバル教育」が欠かせないと考えるからです。
流通(百貨店、スーパー、コンビニ)、不動産、保険会社の大手のコンサル・研修経験あり 合同会社イデュースラボ 代表 継続中
人材紹介事業の立上げを数社経験してきました。事業目標設定、社員教育、集客方法、オペレーション改善方法などご相談にのれるかも知れません。
素人の視点で商品やサービスについて、感じたことをお伝えします。 交通広告、求人広告、ホテルオペレーション。 大学在学中から現在にかけて。
◻︎企業にお勤めの方1.ベンチャー〜大手企業におけるリーダー(営業職、経営企画職、秘書統括職など)のパフォーマンス及びリーダーシップ強化2.部下育成に関するアドバイス◻︎医療介護機関にお勤めの方1.公立〜民間病院、介護施設におけるリーダー(院長、部門長、看護部長、看護師長、医療事務課長など)のパフォーマンス及びリーダーシップ強化2.職員満足度向上、定着率向上のためのアドバイス
製造メーカー、通信会社、コンサルティング会社、スタートアップ企業に関するキャリアの築き方に関してアドバイスをすることができます。 日立製作所、IBM、ソニー、NTTData、ソフトバンク、Simplex、アクセンチュア、ジェンパクト・ヘッドストロング・ビジネスコンサルティング 、キャップジェミニなどを経験してきました。 1992年から継続中
講義形式よりも実践的な指導により、実務上生かせる研修を行います。具体的で分かりやすいと評価をいただいています。○医院のスタッフに対して「好感を与える患者さんへの 対応研修」○NTTの顧客に対して「好感を与えるビジネス電話応対 研修」○国家公務員2種、3種の採用者に対して「社会人とし てのビジネスマナー研修」○地銀の銀行員さんに対して「好感を与えるビジネスマ ナー電話応対研修」○大手ハウスメーカーのスタッフに対して「丁寧で好印 象を与える接客マナー研修」○工務店のギャラリースタッフに対して「上品な来客応 対研修」○大手ハウスメーカーの事務職スタッフに対して「電話 によるクレーム対応研修」○大手製薬会社の新入社員に対して「ビジネスマナー研 修」○県商工連合会の事務スタッフに対して「相手に伝わる 説明の仕方と話し方研修」○商工会加盟店、会社に対して「営業につながるお客様 とのコミュニケーション能力アップ研修」○幼稚園の先生に対して「保護者とのコミュニケーショ ン能力アップ研修」○保育園の保育士に対して「後輩指導研修」○保育園の保育士に対して「社会人としてのビジネスマ ナー研修」○商工会婦人部のメンバーに対して「知って得する冠婚 葬祭のマナー研修」など。 【日本航空】客室乗務員、【ヒルトン】人事部トレーニングコーディネーター、【大手人材育成会社】企業研修講師、など 企業研修は1990年から26年間
キヤノン、NTTデータ等で新規事業の立ち上げを担当。その他にも営業、SE、経理、商品開発部門でのプロジェクト経験豊富。大学で文系(神奈川大学、武蔵大学の経済学部)、理系(首都大学東京大学院、東京大学工学部)の非常勤講師を通じて、文理にわたる人材の育成方法を身に付けています。企業の成長には、短期的な効率化よりも長期的な人材育成に力を入れるべきと考えます。特に技術者と営業担当のモチベーション維持と成長が鍵です。 2001年に独立してから約15年ほどです。 固有名詞は弊社ホームページの「実績」をご参照ください。内容に関しては守秘義務がありますので、お話しできません。
2007年に一度。 2016年7月に違う組織の新規事業としてスタート予定 ・500人規模のIT企業 ・ユニマットリタイアメント・コミュニティ
阪神淡路大震災が勃発した1995年より2013年まで、海上自衛隊幹部学校での講義のメインテーマのひとつとし、また、リーダー研修にとりいれてきたテーマです。なお、この研修には、最低3時間(できれば4時間)は必要であり、スキマ時間でのワンポイント研修では実施できません。 20年以上 海上自衛隊、財務省、国税庁税務大学校、立教大学大学院、慶應ビジネススクールなど。もちろん企業内研修でも実施していますが、社名を開示できません。
2001年から2014年の約13年間 Microsemi, Conexsant
新規事業部の立ち上げに参画。英会話研修、異文化スキル研修、コミュニケーションスキル研修などを組み合わせたグローバル人材開発プログラムの企画、販売支援を担当しました。個人向けよりも、企業向けの研修にからんだ活動が多かったです。具体的には、イベントや販促資料作成などのマーケティング活動、社内外のコンサルタントとともに企業向けの 研修プログラムの企画・開発などを行っておりました。 2010年〜2013年7月 大手英会話学校 本社部門
企業のアジアやグローバル事業戦略、調査、計画についての重要点、リスクの防止やグローバル人材の育成や確保についてのポイントについてアドバイス、コンサルティングできます。 外務省、大手保険会社、シンクタンク、格付会社 30年以上
メーカーで、東南アジアを中心に20年の海外工場勤務経験があります。現地社員のモチベーションの維持、向上、ストライキ回避、長期休暇後の欠勤等、様々な経験をし、対応してまいりました。これまでの経験を活かすことができれば嬉しく思います。 生産管理 パイオニア ミスミ本社 UMCエレクトロニクス
海外経験が豊富、アメリカヨーロッパはもとより、シンガポールには、四年滞在、他アジアでも、ビジネル経験あり。 1980年から2010年 大手出版社
現在、企業にお勤めの方やOBの方まで約100,000人が登録し、活躍。 ビジネスマンの新しい経験の活かし方として注目されています。 アドバイザー登録をすることで、組織・世代・地域を超えた知見活用が可能になります。