化学および建設業界における設計と解析業務の生産性向上策についてお話ができます
■ 具体的な経験の内容
素材開発(基礎研究)や生産技術開発(プロセスや装置開発)、プラント解析・設計業務において、より効率的に業務に取り組むためのチーム内・チーム間・他部門間とのコミュニケーション仕組み構築を行いました。
■ 実績や成果
解析・設計業務に必要なインプット要件(解析前提条件など)の精度を向上させ、ケーススタディの途中結果や最終成果物をタイムリーに漏れなく検証を行うことができ、一人当たりの解析・設計タスクの生産性が3割程度向上しました。
■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか
設計解析ツールが人に依存されており、設計・解析タスクが複数人で分業化・専業化されており、リモートワーク下においてチームワークとしての生産性が大きく低下していました。 そこで、いつでもどこでも働ける職場環境設計と業務の可視化ツールやフラットコミュニケーションツールの仕組みや制度を提供することでチームとしての生産性向上に加え、社員のモチベーション向上につながりました。
■ お役にたてそうと思うご相談分野
技術専門チームの働き方改革と生産性向上を狙った自律分散型の体制と組織力の強化の方法についてご相談にのれると思います。
■その他
地域: 本社
役割: 働き方改革の実行責任者として新たなコミュニケーションスタイルの構築を担当
規模: エンジニアリング会社 1,500名 総合化学会社 30,000名
プロフィール 詳細を見る
職歴
職歴:開示前
このアドバイザーのトピック
-
プラントエンジニアリング業における施工管理業務や遠隔操作業務を対象としたITツールの活用についてお話ができます
¥40,000~■ 具体的な経験の内容 プラントエンジニアリング(EPC)業務における現場作業を中心とした施工管理業務(設計検証・パトロール、図面や写真の保存・編集・報告作業など)と現場作業(装置据え付け・ケーブル解結線・試運転など)のより効率的な業務設計と社員・ベンダー・クライアント・工事会社間の情報共有による効率的なチームワーク体制を構築・立ち上げました。 ■ 実績や成果 長時間労働の是正(現地作業と移動時間等を含めた時間効率化)とベテラン経験者による遠隔サポート、技術伝承に対する見通しが立ちました。現場常駐率の削減による単身赴任期間の短縮、軽減など ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか 報告書作成時間の時間が取れず長時間労働につながる、現地確認作業の移動手間が多い、変更指示依頼の伝達が複数関係者にタイムリーに伝わらない、コロナ禍における現地作業ができないなど多くの共通課題が挙がっていたが、現地に持ち込んだタブレットアプリ、IoTデバイス、クラウドサービスなどを組み合わせることで、課題解決につながりました。 ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 IoTツールや機器の業界特徴やツールの強み弱みなど ■ お役にたてそうと思うご相談分野 リモートエンジニアリング業務に対応した、ツール選定と組みあわせ、業務設計、ディジタル教育と導入計画についてお話ができると思います。
-
化学業界における脱炭素、カーボンニュートラル、ケミカルリサイクルの取り組み・課題や今後の動向についてお話ができます
¥40,000~■ 具体的な経験の内容 石油化学コンビナートにおける省エネルギーを目的とした様々な施策検討・実行・立ち上げ・評価を経験しました。SDGs対応のためのGHG削減諸施策やマテリアルリサイクル・ケミカルリサイクルシステムの企画・検証を経験しました。 ■ 実績や成果 エチレンをはじめとした石油化学プラントの運転方法改善、排出エネルギー回収、プロセスの合理化、設備や機器効率の改善の他、他事業所と連携した取り組みを実行しました。 ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 自社での要素技術開発の他、外部知見の有効活用、ベンダーとの共同開発、外部団体との委託・共同研究など、課題に応じた選択肢を活用しました。 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 化学業界においてこれまで実績のあるCO2削減策や脱炭素削減策における施策や課題、今後のトレンドなど。 また、CO2排出削減貢献量を算定するための仕組みやプラットフォーム、パートナリングについてお話ができます。
-
プラントエンジニアリング業におけるDX事例とプロジェクト運営上の課題と対応策についてお話できます
¥40,000~■ 具体的な経験の内容 エンジニアリング会社における社内EPC(設計・調達・工事)業務を中心としたDXプロジェクトの立ち上げ、実行責任者の立場として、DXテーマ選定、PoC(導入検証)、本格立ち上げに至るまでの業務を経験しています。また、DXプロジェクトでは、従業員の働き方改革、従業員のエンゲージメント向上策につながるような取り組みを経験しています。 ■ 実績や成果 上流設計(いわゆるフロントローディングエンジニアリング)を実現するために、建築・機械のBI■ 具体的な経験の内容 エンジニアリング会社における社内EPC(設計・調達・工事)業務を中心としたDXプロジェクトの立ち上げ、実行責任者の立場として、DXテーマ選定、PoC(導入検証)、本格立ち上げに至るまでの業務を経験しています。また、DXプロジェクトでは、従業員の働き方改革、従業員のエンゲージメント向上策につながるような取り組みを経験しています。 ■ 実績や成果 上流設計(いわゆるフロントローディングエンジニアリング)を実現するために、プロセスの3Dデータ、建築・機械のBIMデータ・電気計装のetapデータを同一環境で設計するコンカレントエンジニアリングを実現したエンジニアリングプラットフォームを構築しました。 建設現場における様々なICTツールや施工管理ツールを有効に組み合わせることで、エンジニアリング会社と協力会社、プラントオーナーとの施工データを共有する作業環境を構築し、施工管理業務の業務再構築、作業負荷削減につながる施工管理方法を実現しました。 さらに、ウェアラブル機器などを駆使した遠隔作業支援システムを構築し、海外含めた本社~事業所間、事業所同士間、客先場内~事業所間での連携によるバーチャル/リモートエンジニアリングを実現しました。 ■ そのときの課題、その課題をどう乗り越えたか ・現場社員を中心にタブレット操作に慣れておらず、ITリテラシー向上教育プランを充実させました。 ・現場による自主的なITトライアル活動を有効に進めていくことが重要であるため、費用面・支援面で工夫しました。 ・現場に負担をかけない工夫としてIoT支援部隊を発足しました。 ■ 業界構造(トレンド/主要プレイヤー/バリューチェーン等)の知見の有無 エンジニアリング業務に必要なディジタル技術、プラットフォーム、IoT機器は非常に多岐にわたりますが、 業務とソリューション機器のマッピングについてお話が出来ます。 ■ お役にたてそうと思うご相談分野 DXプロジェクトの失敗事例とその回避策の他、推進上の課題についてお話ができます。