化学合成マトリックスを用いて、汎用素材や電子素子の表面を細胞接着リガンドでコート、“新規培養基質”を創造する

エキスパート

氏名:開示前


今では汎用化したかつての新規素材や電子素子に、新たな需要を掘り起こせないか? これまで蓄積した自社の技術資産を、新たな市場開拓に繋げられないか? こんな悩みをお持ちならば、少しはお役に立てるかもしれません。
 私が提案するのは、今では汎用化した素材や電子素子を“新規培養基質”に変換し、その基質を用いて標的細胞を培養し、新たな価値を創り出したことです。 『全くのミスマッチ』とか、『無茶な話』と感じられるかもしれません。しかし、既に幾つかの実施例を、“生体影響を計測できるバイオエフェクトセンサ”や“BioEffect Sensors (実施例)”欄に、経験内容として upload しています。
 これまで細胞培養は、伝統的に培養皿やフラスコで行われてきました。この間の培養基質に関する改善と言えば、細胞外マトリックス(ECM: Extracellular Matrix)をコートする位です。 この因習的とも云える伝統的手法を根底から見直した先に、新たな技術分野と市場が見えて来ます。
 金、SiO2/TiO2/LiTaOx 等の無機物、GaAs等の半導体素材、カーボンナノファイバー、合成細繊維、合成ゴム等を、細胞培養可能な表面に改質することで、新たな価値が創造できます。製造過程を変える必要はありません。製造の最終段階で、化学合成マトリックス(擬似マトリックス)(特許4555773号:細胞培養基質および細胞接着蛋白質またはペプチドの固相化標品)を穏和な条件でコートするだけです。
 化学合成マトリックスは、生物由来のECMsとは異なり、溶剤に溶かしても化学的にとても安定です。微細印刷技術があれば、パターン印刷した個所に限定して細胞培養するのも一案です。
素材と化学合成マトリックス溶液を、37℃で1時間以上インキュベートするだけで、簡単に素材の表面改質ができます。生物由来の ECMs とは異なり、化学的にも温度的にも安定です。自社の素材に新たな用途を開発したいと考えていらっしゃる方、一度化学合成マトリックスをご検討されては如何でしょうか?

① 金や白金電極上で、安定して神経を培養できる
 神経細胞と金/白金との親和性は、それ程良くはありません。白金/金の表面に凹凸を付けて細胞接着性を改善しようとしても、多少の改善しか期待できません。それよりも、親和性を有する疎水性側鎖で金/白金と強く結合し、神経細胞に親和性を有するもう一つの細胞接着リガンド側鎖で、神経細胞と強く結合する。
 この化学合成マトリックスをインターフェースに用いることで、細胞接着性は著しく改善されます。インクジェットの技術をお持ちならば、化学合成マトリックスをプリント配線し神経回路を作ることも、原理的には可能です。詳しくは、“生体影響を計測できるバイオエフェクトセンサ”をご一読下さい。

② 微小流路の経路に、培養細胞層を安定して形成できる
 微小流路で細胞培養するには、流れが作り出す shear stress によって、細胞層が剥がされるリスクを克服しなければなりません。生物組織由来のECMsを、流路の細胞接着面にコートする対策も考えられますが、
a) 塗布したECMsと流路を形成する材質との親和性が低いと、培養中にECMsごと細胞が剥がれる。
b) 上皮細胞の機能を維持するには、安価な間充織型のECMs(Ⅰ型コラーゲンやフィブロネクチン)では形質変化の恐れ有り。ラミニン-111は胎児型で、高価で成熟上皮型のラミニン-511が望まれる。
c) マトリゲルコートの場合、均一な厚さにコートするのが難しい(流路の断面が不規則に変わる)とか、軟らかいゲルが流圧で次第に剥がされるとか、色々課題を解決しなければなりません。

 それならば、いっそECMsの代わりに、化学合成マトリックスをインターフェースに用いては如何でしょう。親和性を有する疎水性側鎖で流路に強く結合し、培養細胞に親和性を有するもう一つの細胞接着リガンド側鎖で、細胞層を安定的に流路に繋ぎ止める。詳しくは、“生体影響を計測できるバイオエフェクトセンサ”をご一読下さい。

③ 2DEG-FET等の半導体上で安定した細胞培養が可能になり、細胞活動の変化を Real-Time & On-Line で計測・検知できる。
④ SH-SAW chip のLiTaOx 上で細胞培養が可能になり、細胞-細胞間結合の状態を、電気的にモニターできる。
③,④については、“生体影響を計測できるバイオエフェクトセンサ”をご一読下さい。
⑤ ファイバーや合成細繊維で安定した細胞培養が可能になり、リアクターの用途に使える。
⑥ 無機物の表面を、安定した細胞層を形成する場にできる。その結果、ホスト組織との親和性が向上する。

■その他
地域: 茨城県つくば市
役割: プロジェクトリーダー
規模: 国立環境研究所

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

元々は、大気汚染物質の健康影響を研究する過程で、in vivo を模した精緻な肺胞上皮組織を in vitro で再構築し、生体影響評価に用いようとして、この分野の研究を始めたのがきっかけです。偶々、 de novo で形成された基底膜構造体を備える肺胞上皮組織が構築できたことで、培養肺胞上皮細胞による基底膜の形成に関するサイトカインの支配や間充織細胞の関与について、一連の研究を行いました。更に、ヒトrLN-10/HEK293 細胞を用いることで、上皮組織の一般形、 hLN-511 isoform の基底膜構造体が再現性良く作製できるようになりました。 この基底膜構造体を培養基質 (sBM:synthesized Basement Membrane substratum) に加工する技術を開発し、精緻な人工上皮組織を再構築する素材として使う研究や、未熟な幹細胞から成熟した機能細胞に最終分化させる一連の研究 (→→ functional hepatocyte, islet beta cell, ciliated cell, neuron) を進めました。
 これらの過程で、細胞培養に関する種々のトラブルに遭遇し、一つ一つ解決して現在に至っています。そんな経験が皆さんのトラブルシューティングに役立つことも有るのではと考え、今回登録することにしました。 論文の M&M に記載されたプロトコールに従って実施したつもりでも、上手く行かないのが常です。トラブルを自分で抱え込まず、年寄りの知恵を借りるつもりで、ご相談下さい。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

問い合わせ

取引の流れ


似ているトピック