カーボンニュートラルシステムの商用化そして市民との連携について話せます

エキスパート

氏名:開示前


■背景
2010年当時、某国立大学大学院で教授の立場でカーボンニュートラル
実証試験を実施した。試運転や運用においては数々の課題に直面した。
今回電力関係会社からの問い合わせがあり、商用化に当たっての
課題について意見交換した。我が国の2030年、2050年での脱炭素化
においてエンジニアリング面で貢献できる内容が多い。
■話せること

経験と実績に基づき下記の広範囲のキーワードに関する領域を議論した。
<議論の背景となったキーワード>

(1)水素利活用(2)エネルギービジョン(3)CO2フリー水素サプライチェーンの構築
(4)水素・燃料電池バレー(5)燃料電池ナノ材料研究(6)(一社)水素供給利用技術協会(HySUT)
(7)Power-to-Gas(P2G)(8)白金―コバルト合金水素極触媒(9)技術研究組合FC-Cubic
(10)HySUT/水素ステーション設備 (11)電子部品・デバイス・電子回路 (12))金属・樹脂加工
(13)精密微細加工技術 (14)半導体 (15)フラットパネルディスプレイ(FPD)
(16)燃料電池の製造装置(17)ドイツ・ノルトライン・ヴェストファーレン州/NRW州
(18)ドイツ地域間経済交流(19)地域企業団相互の往来/マッチング/商談会
(20)グローバル市場(21)地域イノベーション・エコシステム形成 (21)温泉供給事業
(22)総合レジャー施設(23)米倉山/電力貯蔵技術研究(24)東京電力(株)と米倉山メガソーラー発電
(25)山梨大学/神鋼環境ソリューション/パナソニックと水電解/純水素燃料電池
(26)超電導フライホイール蓄電システム(27)電気二重層コンデンサ(28)リチウムイオン電池
(29)クリーンエネルギー水電解純水素型燃料電池(30)PowertoGasシステム
(31)(株)神鋼環境ソリューション/水素による電力平準化/水電解/水素発生/貯蔵
(32)長周期蓄電(33)エネルギー自給率の向上
(34)1.5MW(370 Nm3/h)/PEM型水電解装置の開発/MW級PEM型水電解装置
(35)東レ技術を結集した水電解材料
(36)大面積セルスタック/膜電極接合体/東レ/日立造船
(37)P2GシステムEMS開発/株式会社東光高岳
(38)EMS/カーボンニュートラル/蓄電システム/電気諸量/貯蔵される低圧の水素量/
                        高圧の水素量/流通量の把握/制御
(39)気候、季節による条件の変化/Power to Gasシステム/1.5MWの水電解装置/ビジネスモデル
(40)NEDO/山梨県企業局委託 (41)NEDO/東レ株式会社委託
(42)NEDO/東京電力ホールディングス株式会社委託
(43)NEDO/株式会社東光高岳委託
(44)NEDO/再委託/日立造船株式会社/(一社)水素供給利用技術協会/株式会社日本製鋼所/
   国立研究開発法人産業技術総合研究所/ニチコン株式会社
(45)研究協力/三浦工業(株)/パナソニック(株)/(株)加地テック
(46)山梨PtG定例会/(事業に関わる意思決定)/山梨県企業局/東レ/東京電力HD/東光高岳/毎月開催
(47)山梨大学クリーンエネルギー研究センター/センター長/内田裕之
(48)米倉山/25kWスタック/水素/5Nm3/h/電圧=10V以下
(49)米倉山/1.5MWスタック/水素/340Nm3/h/電圧=約210V
(50)水電解スタックの効率 (51)変動電力耐久試験 (52)劣化許容度の分析
(53)Inertia:同期化力(0~30 sec)/PCR:プライマリー(5sec未満~15min)/
   SCR:セカンダリー(30sec~45min)/TCR:ターシャリー(20min~)
(54)PEMの高速応答性/EMS開発/ΔFとΔP (55)ドイツ電力調整市場実績
(56)整流器に必要な技術開発大型スタックに必要な技術開発/高周波スイッチング/電圧強度/
  AC-DCを変換の高度化/スタック電圧上昇 /SiCの導入
(57)大型スタックに必要な技術開発/対地絶縁の確認/迷走電流の把握
(58)エネルギー基本計画/P2G/分散型のシステム
(59)水素の輸送/運搬の前処理に要するエネルギー/圧縮水素/水素ガス導管
(60)論文(査読付き)(61)YHC(Yamanashi Hydrogen Company)
(62)地域の自然財産(63)八ヶ岳(64)精進湖と子持ち富士(65)甲斐駒岳尾白川渓谷
(66)桃源郷(67)ぶとう畑(68)瑞牆山(69)地方創生(70)シュタットベルケ
(71)研究と地域の連携 (72)北杜市/フクロウ(梟)

プロフィール 詳細を見る


氏名:開示前

新エネルギーや省エネルギーそして環境資源循環やバイオエコノミー等の分野で機械工学、電気電子工学、物理学、化学、
生物学、環境学の概念を融合し、エネルギーと資源循環システムの一般化に成功しております。これにより高次の学問分野やビジネス領域の展開・深化が行われ、革新的な研究やビジネスの開拓が始まっています。1979~1989年に大手空調会社に所属して係長という責任ある立場で空気調和システム、電気と熱を供給するコージェネレーション設備の設計、施工、メンテナンス、技術面でのトラブル対策に取り組みました。また1989年~1991年にドイツのVOITH会社に所属し木質系バイオマスの資源循環システム構築と普及に成功しております。並行して将来技術を目指し、新エネルギーシステムや新材料に関する研究開発を行いました。
以降国内大手電機メーカ部長、国立研究所主任研究員、東京大大学院学農学部講師、筑波大学大学院工学領域教授、中国大手通信会社の技術責任者を歴任しております。現在も理学を駆使した新材料開発(無機・有機含む)、カーボンニュートラな新エネルギーシステム設計、生物多様性を前提とした環境工学、通信(AI含む)、生物、農業等に関する研究に取り組んでおります。


職歴

職歴:開示前


このエキスパートのトピック

謝礼金額の目安

¥30,000 / 1時間

取引の流れ